「このこのごはん」は、九州産の鶏ささみをメインに、低カロリーな食材にこだわって作られたヘルシードッグフードです。
犬にとって重要なタンパク質はもちろんのこと、タンパク質の分解を助ける酵素や食物繊維などもバランスよく含んでいるのが特徴です。
この記事ではドッグフード「このこのごはん」を、含まれる原材料や成分から徹底評価しています。評価は「子犬(離乳~1歳)」と「成犬(1歳以上)」に分けて、それぞれ100点満点にて行っています。
この記事でまとめたこと
ドッグフード「このこのごはん」を評価

このこのごはんの総合得点
- 100点(満点)
内訳 | 得点/配点 | |
---|---|---|
子犬 | 成犬 | |
主原料 評価 | 30/30点 | 30/30点 |
その他原料 評価 | 40/40点 | 40/40点 |
合成酸化防止剤不使用 | 10/10点 | 10/10点 |
人工添加物不使用 | 10/10点 | 10/10点 |
タンパク質量 | 5/5点 | 5/5点 |
粗脂肪量 | 5/5点 | 5/5点 |
合計得点 | 100/100点 | 100/100点 |
総合得点は「(子犬の得点+成犬の得点)÷2」で算出しています(小数点未満を四捨五入)。
ドッグフード「このこのごはん」の得点の内訳は?

主原料評価
動物性タンパク質を使用している場合、満点(30点)と評価しています。
本フードの場合、主原料に動物性タンパク源である「鶏肉(ささみ、レバー)」を使用しているため、30点となります。
その他原料の評価
原材料表を参考に、全原材料のうち粗悪な原材料が含まれる割合を考慮し減点しています。このこのごはんの場合は粗悪な原材料を1つも使用していないので、満点評価(40点)となります。
このこのごはんに使用されているすべての原材料と成分表はドッグフード「このこのごはん」の詳しい原材料と成分一覧は?にてまとめています。
合成酸化防止剤
不使用の場合、満点(10点)と評価しています。
本フードの場合、合成酸化防止剤が使用されていない(原材料表に合成酸化防止剤の名称がない)ので満点評価(10点)となります。
人工添加物(着色料、着香料、発色剤など)
不使用の場合、満点(10点)と評価しています。
本フードの場合、これらの人工添加物は使用されていないので満点評価(10点)となります。
タンパク質
AAFCO最低基準
- 子犬:22.5%以上
- 成犬:18.0%以上
AAFCOが定めるタンパク質(乾燥重量比)の最低基準を満たしているので、満点評価(5点)となります。
粗脂肪
AAFCO最低基準
- 子犬:8.5%以上
- 成犬:5.5%以上
AAFCOが定める粗脂肪(乾燥重量比)の最低基準を満たしているので、満点評価(5点)となります。
ドッグフード「このこのごはん」の基本情報は?

商品名 | このこのごはん |
---|---|
分類 | 総合栄養食 |
定価 | 3780円(税込) |
定期コース 価格 | 3218円(税込) 【約15%OFF】 |
内容量 | 1kg |
カロリー | 341.8kcal/100g |
賞味期限 | 未開封:製造日より1年 開封後:1ヶ月 |
生産国 | 日本 |
販売元 | 株式会社オモヤ コノコトトモニ事業部 |
対応年齢 | 全年齢 |
メイン食材 | 鶏肉(ささみ、レバー) |
穀物 | 大麦、玄米 |
酸化防止剤 | 不使用 |
人工添加物 | 不使用 |
粒の大きさ | 約7~8mm |
問合せ先 | 0120-505-462 |
ドッグフード「このこのごはん」の詳しい原材料と成分一覧は?

このこのごはんの原材料
主原材料 | 鶏肉(ささみ、レバー) |
---|---|
その他原材料 | 大麦、玄米、ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、鹿肉、まぐろ、青パパイヤ末、モリンガ、さつまいも、わかめ、乳酸菌、昆布、ミネラル類(牛骨カルシウム、卵殻カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB2、パントテン酸カルシウム、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE) |
ドッグフード「このこのごはん」の成分分析値
成分名 | 成分含有率 | 乾燥重量比 |
---|---|---|
粗タンパク質 | 22.8%以上 | 23.7%以上 |
粗脂肪分 | 8.2%以上 | 8.5%以上 |
粗繊維 | 0.7%以下 | 0.7%以下 |
粗灰分 | 5.1%以下 | 5.3%以下 |
水分 | 10.0%以下 | – |
ドッグフード「このこのごはん」の賞味期限は?

賞味期限
- 開封後:製造日より1年
- 開封後:1ヶ月
ドッグフードの賞味期限は、あくまでも目安です。
保管方法によっては記載の賞味期限よりも早く品質の低下が進んでしまうことがあるので、購入後は早めに使い切るようにしてくださいね。
ドッグフード「このこのごはん」の保管方法は?

ドッグフードは、封を切った瞬間から湿気を吸収し酸化が始まります。開封後はしっかりと密閉し、空気に触れる時間をできるだけ短くすることがポイントです。
また、温度や湿度の変化も品質低下の原因になります。「直射日光が当たらない」「涼しくて風通しが良い」場所で保管するようにしてくださいね。
詳しい保管方法やおすすめの保存用グッズは、こちらの記事を参考にしてくださいね。
ドッグフード「このこのごはん」の体重ごとの目安給餌量、1日あたりの価格は?

体重 | 目安給餌量 | 1日あたりの価格 |
---|---|---|
1kg | 33g | 106円 |
2kg | 55g | 178円 |
3kg | 75g | 241円 |
4kg | 93g | 299円 |
5kg | 110g | 353円 |
6kg | 126g | 405円 |
7kg | 141g | 454円 |
8kg | 156g | 502円 |
9kg | 170g | 548円 |
10kg | 184g | 593円 |
15kg | 250g | 804円 |
20kg | 310g | 998円 |
30kg | 420g | 1352円 |
40kg | 521g | 1678円 |
50kg | 616g | 1983円 |
目安給餌量は「避妊・去勢済の成犬のカロリー必要量÷本フードのカロリー×100」で算出、1日あたりの価格は「目安給餌量×価格÷内容量」で算出しています。
ドッグフードの目安給餌量は、ライフステージや活動量などで計算方法が異なります。愛犬に合った目安給餌量の計算方法などはこちらで紹介しています。
編集部まとめ

このこのごはんは主原料に鶏ささみを使用しており、低脂質・低カロリーなドッグフードであることがわかりました。
「青パパイヤ」「モリンガ」といった食材が使われているのが特徴的です。青パパイヤはタンパク質の分解吸収を助ける酵素を含んでおり、モリンガは健康的な血管をいたわるポリフェノールなどが含まれています。
ただ、脂質の数値がAAFCOの子犬基準を超えていません。1歳以上の成犬にとってはヘルシーな食事として有用ですが、成長期の子犬にとっては脂質が足りない可能性があります。
脂質の不足は皮膚のハリや毛艶に影響することがあります。与えてみて異変がみられるようでしたら脂質の摂取不足が疑われる場合がありますので、子犬に与える場合は慎重に給餌してください。
また、「大麦」「玄米」といった穀物が使用されています。アレルギー性は低いですが、過去に穀物アレルギーの発症経験がある愛犬には控えた方が好ましいかもしれません。
当サイトがおすすめする高品質ドッグフードはこちらの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。
ドッグフード「このこのごはん」の購入ページへ

- ドッグフードの作り方
- おすすめの選び方
- 安全なドッグフード
- グレインフリーのドッグフード
- 無添加のドッグフード
- オーガニックのドッグフード
- 国産のドッグフード
- ダイエット用ドッグフード
- 犬の大きさで選ぶ
- 小型犬用のドッグフード
- 大型犬用のドッグフード
- 犬の年齢で選ぶ
- パピー用のドッグフード
- シニア用のドッグフード
- 犬の症状で選ぶ
- アレルギー向けのドッグフード
- 尿路結石向けのドッグフード
- 原材料で選ぶ
- 鹿肉のドッグフード
- サーモンのドッグフード
- 低脂肪のドッグフード
- 形状で選ぶ
- ドライフードのドッグフード
- セミモイストのドッグフード
- 缶詰のドッグフード
- キャンペーンで選ぶ
- 返金保証付きドッグフード
- 高コスパのドッグフード
- サンプルがあるドッグフード
- 市販でおすすめのドッグフード