ゴールデンドゥードルとはゴールデンレトリバーとプードルのMIX犬で、賢さと扱いやすさから人気を集めつつあるトレンド犬種です。
日本でも頭がよく従順なので盲導犬や介助犬に適している、抜け毛が少ないので犬アレルギーの人でも飼える、という理由で活躍の場が広がっています。
この記事では、ゴールデンドゥードルの特徴や性格、サイズ、飼い方、注意したい病気についてまとめました。
ゴールデンドゥードルとは

「ゴールデンレトリバー」と「プードル」のMIX犬となるゴールデンドゥードルは、ゴールデンレトリバーの賢さとプードルの愛らしさを兼ね備えています。人が好きで運動能力、知力にも優れ、盲導犬、警察犬、介護犬などお仕事犬としてすでにさまざまな場で活躍をしています。
ブードルの血統を受け継いでいるので抜け毛やフケが出にくく、家庭犬としても、また犬アレルギーの人にも飼いやすい犬種です。
ゴールデンドゥードルの歴史

ゴールデンドゥードルの歴史はまだ浅く、1990年ごろからとなります。
賢くて温厚なゴールデンレトリバーと、人懐っこく犬アレルギーを起こしにくいプードルを交配させ、アレルギーを持つ人にも飼える盲導犬を作ることが最初の目的でした。純血のゴールデンレトリバーと純血のプードルの間に生まれた子のみ正式なゴールデンドゥードルとして認められるという厳密な定義も設けました。
この犬種が有名になったきっかけは、1990年代前半にアメリカでゴールデンドゥードルを飼っていた家族でした。散歩中、ラブラドゥードル(ラブラドールレトリバーとプードルのMIX犬)と間違われることが多く、そのたびに「ゴールデンドゥードルです」と力強く訂正していたのです。続けるうちに噂が広まり、犬種名を認知されるようになりました。
日本でもすでに仕事犬デビューを果たしていて、職種は盲導犬、介助犬、被災地での災害救助犬、聴導犬、セラピー犬と多岐にわたっています。
海外ではこの犬種の健康と基準を守る「北米ゴールデンドゥードル協会」が創設されました。しかし今のところは1犬種として世界的に登録されておらず、MIX犬扱い(血統書の発行なし)の状態です。
純血種のみを登録する国内のJKC(ジャパンケンネルクラブ)も正式な犬種として認定しておらず、血統書の発行を受けることはできません。
名前の由来
「ゴールデン」についてはゴールデンレトリバーからついたものであることがすぐわかりますが、問題は「ドゥードル」。
プードルの頭文字「P」を逆さまにして「D」とし、ドゥードルとしました。ドゥードルとは英語で「いたずら書き」を意味します。この犬種の人懐っこく愛らしい性格にぴったりということで名付けられました。
ゴールデンドゥードルの特徴

形態
大きな目にすっと伸びた鼻、大きな耳は垂れ下がり、見るからに優しい顔立ちをしています。尾は長く、ふさふさとした飾り毛が優雅です。ただMIX犬のため、交配されるそれぞれの犬種の血の濃さによって外見が左右され、純血種のように特徴が定まっていないのが実情です。
大きさは両親の中間くらいの見た目になることが多いのですが、ブードルのようにカールが強い被毛、緩やかなウェーブがかかった被毛、ゴールデンレトリバーのようにストレートが強めの被毛だったりとさまざま。バリエーションの豊富さを楽しめます。
大きさ・種類
スタンダード | 体高50〜70cm/体重20〜30kg |
---|---|
ミディアム | 体高40〜55cm/体重13〜20kg |
ミニチュア | 体高35〜45cm/体重7〜13kg |
同じゴールデンドゥードルでもサイズにはかなり差が出ます。便宜上、大きい順に「スタンダード」「ミディアム」「ミニチュア」と呼び分けられています。スタンダードがだいたいゴールデンレトリバーと同じくらいの大きさです。
ブリーダーによってはミニチュアより小さいサイズを作り、「プチ」と名付けて4つに分類しているケースもあります。
プードル種のなかでも小さめのミニチュアプードルと交配させると、小さめサイズの子が生まれやすくなります。とはいえ両親が小さいサイズだから必ず小さな子が生まれるともかぎりません。
またゴールデンレトリバーとミニチュアプードルという親犬のサイズの違いを考えると、プチはとても希少なサイズといえます。
性格
ゴールデンドゥードルの優れた性格
- 温厚で穏やか
- 従順で素直
- 人や犬にフレンドリー
- 運動・学習能力が高い
室内ではのんびりとおとなしく過ごしつつ、外に出ると持ち前の運動能力の高さを生かして活発に遊びます。飼い主にも従順で素直な点は、家庭犬としての要素を十分に満たしています。両親のゴールデンレトリバーとプードルからは人懐っこく甘え上手、優しく穏やかで賢い性格を引き継ぎました。小さな子供、高齢の人、他の犬に対しても攻撃的にならず安心できます。
親譲りの知能は、教えたことに対する学習能力の高さとして表れます。それは盲導犬、警察犬、介助犬としてすでに各地で活躍していることからもうかがえます。
サイズ感に抵抗さえなければ、ゴールデンドゥードルは初めて飼う犬種としておすすめです。
毛色・被毛
おもな毛色 | 白、クリーム、アプリコット、ブロンド、茶、黒 |
---|---|
毛質 | ストレート、カール、ウェーブ |
毛色はそれぞれ単色の場合と混色の場合があります。
ストレートの毛質は見た目がほぼゴールデンレトリバーに近くなります。多少のカールも出ますが少なめです。カールはくりくりと巻き毛状でプードルに近い見た目です。ウェーブはストレートとカールがほどよく入り混じった状態となります。
どのタイプの毛質も抜けにくく、季節の変わり目でもとくに抜け毛に悩まされることはありません。
被毛のタイプについては、1〜2歳くらいのある程度成長したころに特徴が出てきます。
寿命
寿命はだいたい10〜15歳前後です。
身体のサイズによっても寿命に差があり、小型犬種のほうが大型犬種よりも長生きする傾向が強くなっています。また一般的にMIX犬は丈夫で、同じサイズの純血種よりも長生きする傾向にあります。
ゴールデンドゥードルの飼いやすさ

ゴールデンレトリバーもプードルも知能が高く、賢い犬種です。調教や訓練に対する学習能力はとても優れています。この2種を両親に持つゴールデンドゥードルも同様に飼いやすい犬です。
能力のほか身体的にも抜け毛が少なく、体臭もほとんどありません。初めて迎える犬としては最適な犬種といえます。
抜け毛は少ない
犬を飼うにあたって気になることのひとつが、抜け毛についてですよね。ゴールデンドゥードルは「犬アレルギーの人にも飼えるように」というコンセプトで開発されました。抜け毛の少ないプードルの特性をしっかり受け継いでいますので普段の抜け毛は少なく、換毛期もありません。
ただし毛は伸びますのでカットは必要です。定期的なカットさえ心がければ、日々のお手入れはかなりラクな犬種ですよ。
ゴールデンドゥードルの飼い方

飼育に関するポイント
- 価格相場
- 飼育環境
- 散歩や運動量
- しつけ
- お手入れ
サイズ、毛質に個体差があるゴールデンドゥードルは、飼育環境に合わせて選べるという利点があります。そしてどの個体も学習能力が高くしつけがしやすいので、飼育時に大きな苦労をすることはありません。
両親ともに狩猟犬の血を受け継いでいるため運動能力も高く活発です。楽しいペットライフを過ごすことができます。
価格相場
子犬の平均価格
- 20〜30万円
ゴールデンドゥードルを迎えるためにはブリーダーからの直接購入が基本となります。ペットショップで見かけることはほぼありません。
価格は平均的な金額を表示していますが、親犬の血統によるところも大きいと考えておいてください。親の血統がよければ(チャンピオン犬など)それだけ価格も高くなります。また純血種もそうですが、人気の毛色や小さめの子は高値となります。
飼育環境
ゴールデンドゥードルは室内でも問題なく飼える犬種です。人間が大好きで甘えん坊、いつも家族といっしょにいたがります。性格はおとなしく毛も抜けにくいため、飼い主への負担は少なくて済みます。
どうしても室内で飼えないという場合は、夏場だけでも室内飼育を考えてあげてください。暑さに強い犬種ではないからです。熱中症の危険もあるため、エアコンでの温度調節、クールマットや保冷剤の活用で健康管理をしてください。
散歩や運動量
種類 | 目安となる時間 |
---|---|
スタンダード | 60分 |
ミディアム | 45分 |
ミニチュア | 15分 |
スタンダード、ミディアム、ミニチュア、どのサイズの子でも1日1回〜2回の散歩は必須です。ときどきは思いっきり走りまわれるドッグランに連れて行き、ストレスを発散させてあげてください。
しつけ
必ず学習させておきたい指示 |
---|
座れ、待て、伏せ、おいで |
人間や他の犬が大好きなあまり、興奮して「飛びつき」をする傾向がある点には注意が必要です。体格もあるので、飛びつかれた側はびっくりしてしまいます。そうならないためにも基本的なしつけが必要です。人に従順で理解力のある犬種なので、教えたことをしっかり吸収してくれます。知能が高いため、難しいワザもすぐにできるようになります。
名前を呼ぶと飼い主さんの元へ戻ってくる「呼び戻し」、「止まれ」などの指示にも従うようにしておくと、お散歩中に誤ってリードから離れてしまったときも安心です。
必要なお手入れ
定期的に行いたいお手入れ |
---|
ブラッシング、トリミング、耳の掃除、爪切り |
抜け毛の少ない犬種ですので、手間はかかりません。日々のお手入れはブラッシングが中心です。毎日行うのがベストですが、少なくとも2〜3日おきにできるよう時間を作ってください。
とくにカールやウェーブの毛質の子は、ストレートの毛質の子よりも頻繁にブラッシングしたいですね。ブラッシングは毛並みや毛艶が維持できるだけでなく、匂いや皮膚病の防止にもつながる重要なお手入れです。
この犬種は耳が垂れているため、耳の中が蒸れやすく、汚れもたまりやすい傾向にあります。定期的に耳の中をチェックし、汚れていたらウエットシートやガーゼなどで拭き取ります。
爪は伸びすぎると周囲の人や犬にも危険ですし、なによりその子の足の健康にもよくありません。伸びていたら専用の爪切りでカットするか、上手にカットする自信がなければトリマーさんに依頼します。爪切りだけでも受け付けてくれますよ。
ゴールデンドゥードルのトリミング

知っておきたいこと
- カットの料金
- パピーのカット
- シニア犬(老犬)のカット
- 自宅でのカット
カットの頻度は月に1回程度が一般的です。カットをせず放置しておくと毛玉の原因となります。とくに冬場は注意してください。
カットだけでなくシャンプーも定期的な実施を心がけたいですね。冬は空気が乾燥して静電気が起きやすく、ホコリを吸着しやすくなるからです。防寒用に洋服を着せたりすればなおさら毛玉ができやすい条件が増え、夏場より毛が汚れやすくなります。
カットの料金
一般的な目安
- 8000~15000円程度
価格は愛犬の大きさやサロンによっても変わります。カットだけでなくシャンプーや爪切り、歯磨き、耳掃除、肛門腺絞りなど基本的なお手入れがセットになった料金設定もあります。タラソパックなど美犬を保つためのメニューもありますので、愛犬の状態をトリマーさんと相談しながら決めていきます。
パピーのカット
成長の過程にあるパピー(赤ちゃん犬)の場合、身体の大きさや毛質などが定まっていません。トリミングサロンでの料金や仕上がりがその都度違うことを理解しておきたいですね。
ポイントとしては短くしすぎないことです。プードル系で人気のテディベアカットのような長めで丸いスタイルに仕上げてもらえば、パピーらしさが強調されて可愛くなります。成長してシルエットを変えたくなった時も柔軟に対応してもらえます。
シニア犬(老犬)のカット
シニアの場合はお手入れのしやすさ、生活のしやすさに重点を置き、そのなかでも可愛さをアピールできるスタイルを考えます。人間と同じでシニアになると動きも鈍くなってくるので、日頃の生活に負担をかけるようなスタイルは避けておきたいですね。
自宅でカットする方法とコツ
愛する子のお手入れは人任せにせず、自分でちゃんとやってあげたいと考える飼い主さんに向けて、自宅でカットをする場合のコツと注意点について紹介します。
カットの仕方
カットに必要な道具 |
---|
コーム、スキバサミ、バリカン |
基本的にはプロフェッショナルにお任せするのがいちばんですが、どうしても自分でカットしてあげたいという場合、まずはケガに注意します。
道具が用意できたら、愛犬が落ち着くのを待って始めます。そのとき、ハサミは大きく開かず、小さく小刻みにカットすることを心がけます。
顔
まずはコームで目頭に向けて毛を立てていきます。その後ハサミが顔面に対して平行になるよう維持しながらカットします。
刃先を目に向けると危険ですし、愛犬が驚いたり怖がる可能性もあります。
足(パット)
足裏はハサミでなくバリカンを使うことをおすすめします。人間のムダ毛処理用ほどの小さめの電気バリカンが便利です。
刃は短いものをセットし、パットに対して平行を維持しながら、パットからはみ出ている毛を刈っていきます。小さいパットから大きいパットの順に行います。
電気バリカンは常に電源をONにせず、使用する(カットする)ときだけONにします。飼い主の意に反して愛犬が突然動いた時など、ケガをする危険があるからです。また電源が入ったままだとバリカンの刃が熱くなり、愛犬や自分がヤケドをする危険もありますので注意してください。
ゴールデンドゥードルの探し方

探し方
- ブリーダー
- 里親
ゴールデンドゥードルを迎えるには上記2通りの方法があります。それぞれのメリットや注意点を説明します。
ブリーダーを探す
ブリーダーから迎える長所 | ・犬種にこだわりを持っている ・親犬や兄弟犬と社会性を学びながら育てられた |
---|---|
覚えておくべき点 | 人気の子は抽選になることもある |
ブリーダー選びのポイント | ・飼育環境を見せてもらえるか ・親犬に会わせてもらえるか |
ゴールデンドゥードルのブリーダーはインターネットで検索します。もちろん近くに知り合いのブリーダーがいれば話は別ですが、心当たりがない場合はネット検索が便利です。専門のブリーダーをすぐに見つけることができます。
ブリーダーから直接迎えるメリットは、犬種にこだわりを持っているためゴールデンドゥードルの特徴についての知識が豊富なことです。また生まれてすぐ家族から引き離されたわけではないので、親犬・兄弟犬とともに社会性を学んだ子が多い点が挙げられます。
気になった子がいる犬舎を何度か訪問し、ブリーダーから犬種についての説明やその子の血統、育て方、病気や困った時の対処法などさまざまな話を聞いてみるのもいいですね。好みの容姿を伝えておいて、相応の子が生まれたら連絡をもらうこともできますよ。
購入と販売価格
ペットショップにはほとんど出まわっていない犬種ですので、ブリーダーからの購入がゴールデンドゥードルを迎えるメインのルートとなります。先に紹介したように平均的な相場は20〜30万円程度ですが、サイズ、毛色、毛質などに特化してブリーディングされた子犬の場合は高価になることもあります。
また成長には個体差があります。子犬から成長するにつれて毛質が変化した、ミニチュアのはずが大きな体格になったというケースは当然のようにあります。そんな場合でも一度決めた子の生涯は責任を持って最後まで面倒を見てあげてくださいね。
里親になる
里親になるための条件(例) |
---|
・保護団体との面接、自宅訪問(飼育環境の確認) ・世帯収入など経済面の確認 ・誓約書の提出 ・決定前に短期間のトライアル生活実施 ・保護期間内にかかった経費の支払い(医療費など) ・送迎日の支払い(高速代、ガソリン代など) ・保護団体へ定期的に状況報告をすることへの承諾 |
保護犬、お仕事引退犬を引き取って里親になるというルートもあります。里親募集はインターネットで検索できます。そのほか地元の動物愛護センター(保健所)、介助犬を派遣している動物介護センター、民間の動物保護団体などに直接問い合わせることもできます。
複数の団体が各地で保護犬の譲渡会を開催しているので、そうした情報を調べて会いに行ってみるのもいいですね。ただ子犬の里親を募集しているケースは少ないこと、ゴールデンドゥードルの里親募集は全体の流通量からして多くないことを理解しておいてください。
里親になるための条件や引き取りの経費は団体によって異なります。事前に調べておくことも大切です。
ゴールデンドゥードルを飼う際に気をつけたい病気

かかりやすい病気
- 股関節形成不全
- 進行性網膜萎縮症
- フォンウィルブランド病
とくにこの犬種特有の病気というわけではありませんが、心構えとして知っておきたい病気の症状や対策を紹介します。
股関節形成不全
原因 | 遺伝による先天性/肥満・運動不足による後天性 |
---|---|
初期症状 | 足をひきずるなど変な歩き方をする |
初期対策 | 運動を控える、食事制限で体重コントロール |
通常対策 | 成長期に適度な運動(筋肉の強化) |
成長期に筋肉と骨格のバランスが崩れ、股関節が変形する病気です。もともと大型犬全般がかかりやすく、親犬であるゴールデンレトリバーもかかりやすいとされています。遺伝による先天的なケースと肥満・運動不足によって発症する後天的なケースがあります。
生後5ヶ月〜2歳くらいまでに発症するパターンが多く、悪化すると立てなくなることもあります。様子がおかしいと思ったら動物病院に相談してください。手術が必要になることもあります。
進行性網膜萎縮症
原因 | 遺伝性の病気による網膜の萎縮 |
---|---|
症状 | 徐々に目が見えなくなり、最終的に失明 |
治療法 | なし |
発症後の対応 | 愛犬がストレスを感じないようにしてあげる |
遺伝による網膜の病気で、最終的には失明にいたってしまいます。現時点での確かな治療法はなく、発症したらそっと見守ってあげるしかありません。
初期症状では物につまづいたり動きがぎこちなくなったりしますが、犬自身が見えにくい状況に順応していくため、気付きにくい面があります。飼い主が気づいた時にはかなり進行しているケースがほとんどです。
治療法が確立されていないので飼い主としてはなんとも胸が痛いのですが、たとえ早期に発見しても進行を遅らせたり完治することはありません。ゆっくりと進行していき、痛みはないということです。
室内のレイアウトをなるべく変えない、部屋を明るくしておくなど、目が見えない以外のストレスが増えないよう最善の気遣いをしてあげたいですね。
フォンウィルブランド病
原因 | 遺伝性の止血異常 |
---|---|
症状 | 抜歯、避妊手術時などの出血がなかなか止まらない |
治療法 | なし |
対処療法 | ホルモン剤投与、輸血、事前の遺伝子検査 |
遺伝性の病気で出血すると血が止まらなくなる、しかも治療法が確立されていない病気です。発症していることを知らずに抜歯、出産、避妊など出血を伴う手術をした際、大量の出血によって命を落としてしまう危険があります。
こうした遺伝性の疾患は、幼少期に遺伝子検査をすることで発症の可能性を調べることができます。我が子のためにもできるだけ検査することをおすすめします。
ゴールデンドゥードルと実際に触れ合ってみる

ペットとしてゴールデンドゥードルを迎え入れるなら、実際に何度か触れ合って決めることをおすすめします。
複数のブリーダーのところへ足を運び、色、大きさ、性格の違う子たちとたくさん接しながらベストと思える子に巡り合ってくださいね。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓