「ごめん寝」という言葉を聞いたことはありますか。猫の寝姿の一つで、最近ではその可愛らしい姿がSNSにも多くアップされ反響を呼んでいます。
ごめん寝といっても、もちろん実際に謝っているわけではありません。猫がごめん寝をするのには理由がいくつか考えられます。
この記事では、愛猫がごめん寝をする理由とストレス対策、病気の可能性のチェックポイントなどをまとめました。
ごめん寝とは

「ごめん寝」とは猫が前足の間に顔を埋めたり、床に顔をつけたりして寝ている姿がまるで「ごめんなさい」をしているように見えることから呼ばれている猫の寝姿の一つです。
ごめん寝は、すべての猫がするわけではありません。猫の個性によるところも大きく、よくする猫もいれば、まったくしない猫もいます。
猫がごめん寝をする理由
ごめん寝をする理由
- まぶしさに顔を隠している
- 周りがうるさい
- うつ伏せのまま寝ている
猫がごめん寝をする理由は、大きく分けて上記の3つが考えられます。
まぶしさに顔を隠している
蛍光灯の点滅がわかるほど動体視力が良い猫は、目をつぶっていてもまぶたで光を感じるため顔を伏せたごめん寝の体勢で光を遮ぎって寝ています。
猫の目は人間よりも眼球で光をキャッチする能力が高く、わずかな光でも明るく見ることができる機能が発達しています。これは、網膜の後ろに「タペタム」という反射板の役割を担っている器官で光量を増幅させることができるからですよ。
そもそも猫は人間の目と比べて7分の1の光量でも十分に見ることができるため、外の日差しや蛍光灯のちらつきを敏感に感じて、落ちついて眠れないことがあります。特に室内飼いをされている猫は、その場所が寝床であったり暖かかったり飼い主さんの側にいたいなどの理由から蛍光灯の明かりがついている部屋からなかなか離れられなかったりするのです。
周りがうるさい
猫は聴力も優れている動物で、その能力は人間の4倍以上です。
猫の目は光を増幅させる機能こそ優れているものの、視力自体は人間の視力でいうと0.3ほどしかないため、優れた聴力で獲物の鳴き声や動きを聞き取り狩りを行っています。
睡眠中もずっと聴覚を働かせていますが、これは音を遮断してしまうと自然界では危険が多く自分の身を守ることができないからです。寝ている猫が物音に反応して耳や尻尾を少し動かしたりするのも、「聞こえているよ」という合図をしているためなのです。
ごめん寝をすると耳が下を向き音が遮断されやすくなるため、周囲がうるさいと感じたときにごめん寝をするともいわれていますよ。
うつ伏せのまま寝ている
猫が座ったり伏せたりしている状態で眠気に襲われ、横倒しにならずに頭を前に倒して寝てしまった場合もごめん寝の体勢になります。
猫は体が柔らかいので人間からすると辛そうに思える体勢でも眠ることができるのです。猫がリラックスをしてのんびりしている状態で前足を胸の下にたたみ込む「香箱座り」からごめん寝になることも多いですね。
壁に頭を押しつけるなら病気の可能性も

ごめん寝は主に床に頭をつけて寝ている状態です。
しかし、中には壁や柱など硬いものに頭を押しつけて反省をしているような体勢で寝ている場合は「ヘッド・プレッシング」という体調不良のサインかもしれないので、愛猫の様子を注意深く観察するようにしてください。
脳腫瘍や脳卒中、頭部外傷、脳炎、毒物中毒などを起こしている可能性もあるため、動物がヘッド・プレッシングをしたら即病院へ連れて行くことが重要です。
ごめん寝以外の様子をチェック
頭を押しつける以外の症状や行動
- 視覚障害が起きている
- 発作を起こす
- (起きているのに)じっとして動かない
- 壁をずっと見つめている
- 同じ場所をウロウロする
- 円を描くように歩き回る
- 床や地面に顔を擦りつける
- 反射神経が鈍くなる
ヘッド・プレッシングの様子は個体によって違いますが、頭を固いものに押しつける仕草に加えて上記のような症状や行動が見られます。
上記のような症状や行動が見られたら要注意です。
ストレスになっていないか注意する

猫は1日12~16時間ほど寝るため、飼い主さんが夜遅くまで部屋の明かりをつけていると睡眠の質が悪くなってしまいます。
人間も明るい場所で寝ると疲れが取れなかったり眠った気がしなかったりしますよね。同様に、猫も熟睡ができていない可能性があるのです。
浅い眠りの時間を長くしてあげる
猫の名前の由来は「寝子」からきていると云われるほど、よく寝る動物です。
1日の平均睡眠時間は12〜16時間、子猫はさらに長く18〜20時間で1日のほとんどを寝て過ごしていることになります。なぜ良く寝るのかに関しては、狩りでいざという時に力を発揮するために普段から体力を温存しておく必要があった名残だと考えられていますよ。
また、猫はレム睡眠(浅い眠り)の方が長いためわずかな物音や気配で起きますが、これも野生時代の名残であり熟睡をしてしまうと敵の攻撃を回避することができなくなるからです。
ぐっすりと眠るノンレム睡眠(深い眠り)を極端に短く、うたた寝やちょっとした休息状態を繰り返すことで浅い眠りの時間を長く取っているのです。
ストレスを減らすための対策
快適な環境を整える
- ブランケットやタオルなどをかける
- 夜更かしをしないようにする
- 光量自体を下げる
- テレビの音量を下げる
- 夜は真っ暗になるスペースを寝床にする
- 蛍光灯をLEDや白熱灯に変える
愛猫がごめん寝をしていたら、生活環境にストレスを感じているかもしれません。快適な睡眠を取らせてあげるために、上記のようなことに配慮してあげてください。
蛍光灯をLEDや白熱灯に変えるだけで猫が敏感に反応する光のちらつきや振動音がなくなり、環境がぐっと良くなりますよ。
ごめん寝の理由を見つける

猫がごめん寝をしている姿はとても愛らしく、SNSでもその可愛らしい寝姿が話題となっています。
そのほとんどは健康状態に問題があるわけではありませんが、中には重大な病の兆候である場合や生活環境になんらかの不満を持っているサインかもしれません。
愛猫がごめん寝をしていたら、その背景や行動をしっかりと観察をしてごめん寝の理由を見つけてあげることが大切です。