明るい茶色の毛が可愛らしい茶トラは、日本でもおなじみの猫ですよね。人懐こくて甘えん坊な子が多く、猫好きのあいだでは大人気の種類です。
この記事では茶トラ猫の特徴や種類、性格などをまとめました。
この記事でまとめたこと
茶トラ猫とは

茶トラはきつね色の毛色としま模様を持った雑種の猫です。
雑種にもかかわらず日本では高い人気を誇り、里親を希望する人の中には茶トラを指名する人もいるほど。またCMなどで活躍するタレント猫の中にも茶トラはみられます。
茶トラ猫の英語名
茶トラは英語名で「red mackerel tabby(レッド・マッカレル・タビー)」 といいます。レッドは茶色の猫の毛色を指し、 マッカレル・タビーはサバ柄のしま猫という意味があります。
つまり、茶トラは「茶色のサバ柄のしま猫」となりますね。
茶トラ猫の特徴

茶トラ猫の特徴
- 濃いオレンジ色のしま模様
茶トラは猫の元祖の柄といわれるキジトラ(黒色と茶色のしま模様の毛柄)の遺伝子に、オレンジ色の毛色をつくる遺伝子が入り、毛並みに濃いオレンジ色のしま模様が入ったものです。日本で茶トラと呼ばれるのは「茶色い虎柄の猫」が由来といわれています。
頭からしっぽまでは、ベースの毛の色よりも少し濃いめの茶色の縞模様が入っており、腹部の毛は少し薄い茶色になっています。
しま模様の猫といえば、額の「M」の模様で目のわきから延びる「クレオパトラ・ライン」が特徴ですが、茶トラ猫でも見ることができます。
茶トラはキジトラより色素が薄く、鼻や肉球はきれいなピンク色、瞳は黄色がかったゴールドの暖色系が多く、まれに鼻が茶色い猫や瞳が青い茶トラもいますよ。
キジトラ

キジトラはすべての猫の基本の毛柄です。おもに茶色い毛色をした猫で、黒の縞模様が入っています。
サバトラ

キジトラ柄の遺伝子にグレーやシルバーの毛色を構成する遺伝子が入ったものをサバトラといいます。黒のしま模様が入っています。
茶トラ猫の歴史

現在のペットとして猫の祖先イエネコ(生物学上、家の中で人と共に暮らす猫のこと)は、古代エジプトで猫種として固定化されましたが、その当時いたのはキジトラ猫のみでした。
つまりすべての猫はキジトラから派生しており、茶トラも元をたどればキジトラが基本となっています。
しま模様がある猫を英語でタビーと呼びますが、茶トラはもちろん、キジトラから派生したしま模様の猫のほとんどは、キジトラと同じ特徴(体全体の縞模様、額のM字の模様、クレオパトラ・ライン)をもっています。
砂漠地帯での暮らし
茶トラはキジネコが突然変異して生まれました。
砂漠地帯ではキジトラの被毛は保護色で目立ちませんでしたが、明るいオレンジ色をした茶トラは目立つため生き残れなかったと考えられます。
日本での普及
ヨーロッパでペットとしての猫が定着し、人間と密接な関係になっていくと、今まで生き残れなかった茶トラやサバトラなどの猫も増えていきました。日本で茶トラが普及したのは江戸時代以降で、第二次世界大戦後に洋猫が入ってくるとさらに数が増えましたよ。
茶トラ猫はキジトラからどう変化したか

キジトラの毛1本1本をよく見てみると、ユーメラニン(黒の色素) とフェオメラニン(褐色の色素)の2種類のメラニンが交互に出現しています。この毛が重なることで、キジトラのしま模様ができるのです。
色素のバランスで茶トラに
茶トラは、ある遺伝子が働きユーメラニンの生成が抑制されフェオメラニンだけになったと考えられます。一方、フェオメラニンの生成が抑制されユーメラニンだけになったのがサバトラです。
毛柄の比較
茶トラはフェオメラニンに白が混ざることでオレンジ色になり、サバトラはユーメラニンに白が混ざるため銀色っぽい毛色になります。
ちなみに一方のメラミンがなくなっても、しま模様は必ず残るため単色のオレンジ色や銀色の猫はほとんどいません。ただ、なかには縞模様がほとんど目立たない茶トラやサバトラもいますよ。
茶トラの種類

茶トラ猫の種類
- まるどら
- 茶白
- 白茶
茶トラ猫は色の配分によって分類されます。
まるどら
オレンジ色の毛色をベースに、濃いオレンジ色(茶色)のしま模様のあるものを「まるどら」と呼びます。アゴだけ白い毛が生えることが多く、しっぽの先の毛色は薄くなります。
全身が茶トラ柄で、多くは鼻や肉球はピンク色をしています。まれに茶色っぽくなる場合もあります。
また、まるどらの茶トラは、ほどんとがオスになります。
茶白
茶白はまるどらが基本で、白色が入った毛並みです。顔の下半分が白く、ハチワレ模様(顔の模様が八の字のように割れている)、お腹が白い 、足先が白い(靴下を履いているように見える)といった特徴があります。
白茶
白い部分が茶白より多い毛並みの茶トラ猫は白茶と呼ばれます。頭部やしっぽ、足先などはオレンジ色になりやすいです。
茶トラ猫の性格

茶トラ猫の性格
- 甘えん坊
- やんちゃ
- 人懐こい
- 小心者
茶トラは人懐こく甘えん坊で、日本猫の中でも上位の性格の良さといわれています。
その理由としては、メスよりも子供っぽく甘えん坊の傾向があるオスが多いためだと考えられていますよ。
また茶トラは個体によって、穏やかなタイプとやんちゃなタイプに分かれる傾向があります。穏やかなタイプは少し臆病で、知らない場所に慣れるのに少し時間がかかりますが、やんちゃなタイプは人見知りも少なく、はじめての場所に行ってもすぐに探検をはじめるなど、新しい環境に慣れやすく遊ぶのも大好きです。
毛色によって性格に差が出るかは、はっきりと分かっておらず、むしろ育った環境や個体の性格の違いのほうが大きいと考えられます。
甘えん坊
オス・メスに共通しているのは甘えん坊な一面です。自ら歩み寄ってきて、抱っこをせがんだり膝に乗ったりと人間にくっ付きたがり、撫でてあげるとグルグルと喉笛を鳴らします。
警戒心も薄く来客者にも甘える傾向で、初めての猫でも飼いやすいといえます。
やんちゃ
幼猫時代はやんちゃな子が多い傾向です。とくにオスは家中を走り回ったり、飛んだり跳ねたりすることもあります。マンションなどの集合住宅では騒音に注意してくださいね。
人懐こい
警戒心が他の毛色の猫より少ない子が多く、野良猫でもお腹を見せたり、喉を鳴らして撫でられたりするのが大好きです。人間以外に他のペットなどに対しても温厚なので、多頭飼いに向いています。
小心者
少し気が弱い面があり、機嫌が悪そうな猫がいると穏便に済ませようとします。安全と分かると、急にふてぶてしくなるなど、ややずる賢いところもあります。
オスの傾向
オスは活発で友好的で、遊ぶことに一生懸命です。遊んでくれるまでじっと待つ忍耐強さも備えており、高齢になっても好奇心は衰えることはありません。
一方で、小心者で怖がりな面もあり、ちょっとの物音で過剰にびっくりしたり、仲間同士の喧嘩も嫌ったりします。
メスの傾向
メスはマイペースで、オスほど構われたがらない傾向です。飼い主さんが家にいなくても一人の時間を楽しめる子が多いので、一人暮らしや共働きの人におすすめです。とはいえ飼い主さんが帰宅すれば、思いっきり甘えてくれますよ。
性格は環境で変化
茶トラの性格はそれぞれの個性もあるので、すべてが上記に当てはまるわけではありません。育った環境やこれから育てる環境によっても変化するので、愛情をたっぷり注いであげることが大切です。
茶トラ猫がでかいと言われる理由

でかいといわれる理由
- オスが多いため
茶トラの8割をオスが占める(まるどらは約9割がオス)のは、オレンジ色の毛並みを作る遺伝子の染色体の関係が理由とされています。
一般的に猫のオスはメスよりしっかりした骨格で体重も4㎏~6㎏ほどと大きな体つきをしていますが、茶トラはオスが多いため「でかい」といわれることが多いのです。
去勢手術も理由のひとつ
一般的にオス猫の特性として、去勢手術をすると太りやすくなります。またメス猫に比べて食欲旺盛であることも要因として考えられます。
完全室内飼育の場合、運動量が足りずに太ることもあるので、適切な食事と運動を心がけてくださいね。
性格的にも大きくなりやすい?
茶トラは甘えん坊でおっとりした性格のオスが多いため、可愛がるあまりつい食べ物をあげてしまい太るということも考えられます。
とくにおっとりした性格の子は運動量が少ないため、より太りやすく「茶トラ=でかい」という印象になります。
茶トラ猫のオスとメスの割合

メスが生まれる確率
- 2万分の1
猫は毛色によってオスとメスの比率が違います。遺伝子の組み合わせが理由で、三毛猫はほぼメスしか生まれず、茶トラは8:2の割合でオスが圧倒的に多くなります。
茶トラはメスを生ませるのはかなり難しく、とくにまるどらはメスが生まれる確率は2万分の1といわれています。ちなみに三毛猫のオスが生まれる確率はさらに低く3万分の1です。
茶トラ猫のメスを飼いたい場合
茶トラのメスを探す際は、こまめに里親情報をチェックし譲渡会に足を運ぶことをおすすめします。まずは会ってみたいという場合は、最近珍しい猫がいる猫カフェが増えていますので、茶トラのメスがいないか探すのもいいですね。
茶トラ猫を飼うときのポイント

飼うときのポイント
- 環境を整える
- 寂しくさせない
- ストレス発散をさせる
- 友達をつくる
飼うための環境を整える
まずは自宅が猫を迎え入れるのに最適かチェックし、一生面倒を見る覚悟で受け入れ態勢を整えます。ある程度の部屋の広さで安心できる場所を確保し、おもちゃや爪とぎ、清潔なトイレ、水などを用意します。
寂しくさせないようにする
茶トラ猫は他の日本猫より甘えん坊なので、外出が多い人にはあまり向いていません。飼い主さんのそばにいたい気持ちが強いため、長い時間ひとりにするとストレスになります。
ストレスを発散させる
猫のストレス発散方法は、飼い主さんにかまってもらうことと、適量の食事です。過剰な食事の摂取、我慢は病気にかかりやすくなります。
ペット保険に未加入の場合、診察や治療費がよりかかるので一層健康面を気遣うようにしてください。
お友達をつくる
家にいる時間が少ないけれど、どうしても茶トラが飼いたいという場合は、お友達をつくるのがおすすめです。
茶トラは警戒心が薄いので、小さいお子さんがいる家庭や多頭飼いにも向いていおり、ほかの動物とも仲良く暮らせます。
茶トラ猫がかかりやすい病気

オスの場合
かかりやすい病気
- 糖尿病
- 尿路結石
- 猫エイズ、猫白血病
糖尿病
糖尿病になる猫の7割はオスです。肥満度が上がれば糖尿病になる数も増加するので、太り過ぎには充分注意してください。
尿路結石
尿路結石はオスがかかりやすい病気です。オスはメスよりも尿道が細くS字に曲がっているため、小さな結石でも詰まりやすくなります。水分を多く取らせたり、水飲み場を増やしたりなどの工夫をするのがおすすめです。
猫エイズ、猫白血病
咬まれること、交尾で感染します。メスより喧嘩が多いオスはとくにかかりやすくなります。喧嘩を好まない傾向の茶トラでも完全室内飼いにしたり、ワクチン接種をしたりなどの対策を行ってください。
メスの場合
かかりやすい病気
- 卵巣や子宮の病気
- 乳ガン
- 細菌性膀胱炎
卵巣や子宮の病気
一般的にメスは卵巣や子宮内の腫瘍や子宮蓄膿症などの病気に気をつけます。避妊手術を受けると卵巣や子宮系疾患の回避に繋がります。
乳ガン
メス猫のお腹全体には乳腺が広がっています。猫の場合、乳腺にしこりができると約90%が悪性といわれ転移や再発率が高くなります。
最初の発情が来る前に避妊手術を受けさせると、発生率を下げることができます。
メス猫の場合は、日頃のスキンシップで腹部にしこりがないかチェックし、しこりがあったら早急に動物病院を受診してください。
細菌性膀胱炎
メスの尿道はオスよりも太く結石などは詰まりにくいのですが、一方で細菌が侵入しやすくなり膀胱炎を起こすことがあります。症状がないケースもあるため、高齢の場合は定期的に尿検査を受けさせてください。
茶トラ猫を飼う方法

茶トラを探す方法
- 野良猫の保護
- 里親募集に応募
茶トラは純血種の猫ではないため、ブリーダーやペットショップで見つけることはできません。野良猫の茶トラを保護するか、里親募集で探すことになります。
野良猫を保護する
茶トラは野良でも警戒心が薄く懐きやすいので、ご飯をあげて少しずつ慣れさせれば保護できますよ。
里親募集に応募する
里親募集は意外と多くありますが、明るい毛色の可愛い茶トラは人気があるため、里親は早めに決まってしまいます。茶トラを飼いたいのであれば、こまめに里親募集サイトをチェックしてくださいね。
茶トラの有名猫

ウェル
ウェルはもともと里親施設にいた茶トラで、飼い主さんが丸顔くりくりの目に運命を感じ飼い猫になりました。
ウェルの様子はBlog「茶トラ猫・ウェルのツンデレ日記」で見られます。
ラミ
寒い季節はホットカーペットでゴロゴロ過ごすラミは、オスの茶トラ。飼い主さんのことが大好きで、いつも一緒に過ごしています。
ラミのBlog「いつも一緒」でゴロゴロしている姿がみられますよ。
ひろし
ひろしは元野良猫。やんちゃで食いしん坊、一度寝たら人形のように起きないひろしの様子は、子猫時代から動画で見ることができますよ。
動画は「Tabby Cat Hiroshi(茶トラ子猫ひろし)成長日記」で検索してみてください。
もか
「ちゃとらとはちわれ」という本も出版されている茶トラ、もか。元野良で他にも保護された猫達と一緒に暮らしています。
もかのBlog「ちゃとらとはちわれ」もご覧ください。
マイケル
猫漫画「ホワッツマイケル?」が大好きな飼い主さんと2匹の兄弟と暮らすマイケル。ある猫グッズ雑誌にも漫画で登場したり、老舗キャットフードのキャンペーンキャットになっりと、とても有名な茶トラです。
マイケルと兄弟たちと暮らす様子はblog「What’s Michael? That’s Michael!」で見られますよ。
ぐっぴー
テレビや雑誌にも出演している有名な茶トラ、ぐっぴー。タポっとした体の茶白で、ちょっと垂れ目の顔が可愛い猫です。
グッピーの可愛い姿はインスタグラム「@gupitaro」でご覧ください。
茶トラは人懐こくて甘えん坊の人気者

茶トラについて詳しくご紹介しました。明るい毛色の見た目に、人に慣れやすい性格など人気がある理由もうなずけますよね。
野良猫や里親募集などでしか出会えない、ちょっと希少な茶トラですが、気になった方はぜひ探してみてください。