白い靴をはいたような足先が可愛らしい猫、スノーシュー。品種として確立されるまでに長い試行錯誤あった描種です。
今回の記事ではスノーシューの性格や特徴、子猫の購入方法についてまとめました。
この記事でまとめたこと
スノーシューの歴史は?

スノーシューは偶然産まれた猫種です。
1960年代にアメリカの猫ブリーダーが、繁殖させたシャムの中に白い足先を持つ個体がいるのを発見しました。ブリーダーはこの模様を気に入り、白い足先を持つシャムとアメリカンショートヘアとを交配させて、意図的に白い足先を持つ子猫を作り出します。
こうしてスノーシューの祖先となる猫が誕生しました。スノーシューの歴史は、一人の繁殖家のもとに偶然足先の白い猫が生まれたことから始まったのです。
その後スノーシューがTICAに正式な猫種として認定されたのは1980年代のことです。白い靴下を履いたような模様は劣性遺伝によって現れるものであり、同じような模様をもつ個体を増やすのは簡単ではありませんでした。
その繁殖の難しさから、スノーシューが猫種として定着するまでには20年もの歳月が必要だったのです。
スノーシューの性格は?

エキゾチックな模様と、均整のとれたボディーがクールな印象をあたえるスノーシューの性格は、かなりの甘えん坊です。
人間と一緒にいるのが大好きで、孤独を好みません。やんちゃな一面もあるものの、一緒に暮らしていて楽しい猫種ですよ。
鳴き声がやや大きく、よく鳴く個体が多いので、マンションなどの集合住宅での飼育には不向きな猫種といえます。
スノーシューの特徴は?

スノーシューの最大の特徴は、その名の由来ともなっている足先です。白い足先はまるでスノーシュー(雪靴)をはいているようにみえますよね。
顔の模様も特徴的で、口の周りが白く、目の周りはマスクをかぶったような模様になっています。
独特の被毛に包まれた体はやや長い体に中程度の骨格をもったセミフォーリンタイプ。ずっしりした感じと、スリムさをあわせ持っています。筋肉質な体つきをしており、丈夫な猫種ですよ。
平均寿命は13~16歳で、猫全体で見ても比較的長生きです。
スノーシューを購入するには?

スノーシューの独特の模様は劣性遺伝によって現れるものです。
この特性からスノーシューはいまだに数が少なく、日本で見かけるチャンスはほとんどありません。入手のハードルは高いです。
スノーシューを入手したいのであれば、一度CFAやTICAに問い合わせてみてください。CAFやTICAは世界最大級の血統書発行団体なので、スノーシューを繁殖しているブリーダーを紹介してもらえる可能性があります。価格の目安は20~30万円程度だとお考えください。
早く入手したいのであれば輸入を利用するのもひとつの手段です。輸入代行業者を使うと手数料なども含め、購入に50万円以上の費用がかかる場合もあります。これほどの金額を出しても個体を直接見て選べるわけではないので、スピード重視の方以外、輸入はオススメできません。
稀少性の高いスノーシュー
スノーシューは希少性が高い猫ですが、キャットショーには頻繁に出品されます。
興味のある方はキャットショーに出かけて、実際にその魅力に触れてみてください。ブリーダーと懇意になれば、子猫を分けてもらえるかもしれませんよ。