子犬の噛み癖はよくある問題行動のうちの1つです。
噛み癖はしつけで直すことができます。飼い主さんが愛犬に噛んで良いもの、いけないものを、しっかりと教えることが大切ですよ。
この記事では子犬の噛み癖の原因や時期、しつけや対策、おすすめ商品をまとめました。
この記事でまとめたこと
子犬の噛み癖、原因は?

噛み癖の原因
- 本能的
- 生理的
- 精神的
- 病的
本能的な原因
本能的な原因は「飼い主さんに甘えたくて噛む」「構ってもらうために噛む」「イタズラで噛む」といったものが挙げられます。
愛犬を寂しがらせないために、手の空いてるときは一緒に散歩したり、遊んだりと構ってあげることをおすすめしますよ。
生理的な原因
生理的な原因は「歯や歯茎のかゆみを紛らわすために噛む」などが挙げられます。
生後4~8ヶ月の時期は乳歯が抜け落ちて生え変わる時期です。歯の入れ替わる時期に、痛みやムズがゆさを感じるので、目の前のものを噛んで解消しようとしますよ。
精神的な原因
精神的な原因は「不安や怒りを紛らわすために噛む」「自分のテリトリーを犯されて対抗するために噛む」などが挙げられます。
歯磨きやブラッシングなどのお手入れが嫌で噛んだり、人を恐れて、抵抗するために噛むといった行動も精神的な原因ですよ。
病的な原因
病的な原因は「脳に何かの異常があって噛む」「ストレスで噛む」といったものが挙げられます。
病的な原因はしつけでは直せないので、病院に連れて行って診てもらうことをおすすめしますよ。
子犬の甘噛み、いつまで続く?

甘噛みが始まる時期 | 生後4~5ヶ月 |
---|
子犬の甘噛みが始まるのは、永久歯に生え変わるときの、生後4~5ヵ月です。
生後4~8ヵ月で、子犬の乳歯は永久歯に生え変わります。子犬特有の甘噛みは、乳歯が永久歯に生え変わる頃に終わりますよ。
1歳になるまでに、甘噛みがなくなるようにしつけることをおすすめします。
子犬の噛み癖、しつけで直る?

噛み癖のしつけ
- 短く大きな声を出す
- 大きな音を立てる
- 手で食事を与える
- 噛んで良いもの、悪いものを分からせる
- 無視をする
- 褒める
短く大きな声をだす
子犬が「飼い主さんを甘噛みする」「噛んではいけないものに噛みつく」といった行動を取るときには、「いけない」「ダメ」「ノー」などの短く大きな声を出して叱ることをおすすめします。
愛犬が混乱しないように、叱る言葉の種類は1つに統一することが大切ですよ。
家族やパートナー同士でも叱る言葉を統一することがポイントです。
大きな音をたてる
子犬が人や物に噛みついたときには、「壁を叩く」「重たいものを床に落とす」などして、大きな音を立てることもおすすめですよ。
「この行動をとると嫌な音がする」とわかり、飼い主さんがやめて欲しいと思う行動をとらなくなります。
声を出して叱る時と同様に、叱るための音を1つに決めておくことが大切ですよ。
愛犬が飼い主さんに不信感を持たないために、誰が大きな音を立てたのかわからないようにすることがポイントです。
手で食事を与える
子犬が飼い主さんの手に甘噛みをする場合、手は噛んで良いものと認識しています。手は噛むものではないと教えるために、手でおやつやご飯などのご褒美をあげることをおすすめします。
子犬は手で食事を与えられることによって、人間の手は噛むものではなく良いものをくれるものだと認識し、甘噛みをしなくなります。
噛んで良いもの、悪いものを分からせる
噛んで良いものと悪いもの2つのものを用意して、噛んで良いものと悪いものをはっきりと愛犬に分からせることをおすすめします。
まず犬の目の前に、噛んで良いものと悪いものを並べます。愛犬が噛んではいけないものを選んだら、黙ってとりあげ、噛んでいいものを選ぶまで繰り返すことをおすすめします。愛犬が噛んで良いものを選んだら、噛ませ、褒めてあげることがポイントですよ。
愛犬が飼い主さんの手を噛む場合には、短く大きな声で「いけない」「ダメ」「痛い」などといい、手を後ろに隠すことをおすすめします。繰り返すことで、愛犬は「飼い主さんの手は噛んではいけない」と、認識しますよ。
無視をする
子犬が「構って欲しくて飼い主さんを甘噛みする」「イタズラで物に噛みつく」など、飼い主さん気を引く行動を取る場合には、徹底的に無視をすることをおすすめします。
無視をするときには、体に一切触れず、背中を向けて、相手にしないことがポイントですよ。
無視をすることで行動がひどくなることもありますが、何回も繰り返すと、噛みついても何も起こらないことを認識して、おとなしくなります。
褒める
子犬が甘噛みや噛みつきをやめ、正しい動作ができたら、褒めてあげることが大切です。
褒めてあげることで、良い事と悪い事の区別がつくようになりますよ。
褒めるときは「おやつ」や「おもちゃ」を与えたり、なでてあげたりすることをおすすめします。
おやつ
おやつは、低カロリーで、一口サイズのものを与えることをおすすめします。
与えすぎは肥満に繋がるため、量に注意してくださいね。
愛犬にご褒美だと認識させるために、飼い主さんの手からあげることがポイントですよ。
おもちゃ
おもちゃは、室内でしつけるときのご褒美として与えることをおすすめします。
おもちゃは与えると回収できなくなることがあるので、しつけの一番最後に与えることがポイントですよ。
なでる
愛犬にご褒美の合図だと分からせるために、「よし」「いいこ」「グッド」といった普段から使う褒め言葉を決めて、その言葉と共になでてあげます。
なでるときは軽く一度だけにすることをおすすめしますよ。
やりすぎると、なでる行為に慣れてしまって、喜びを感じなくなる恐れがあるためです。
子犬の噛み癖、対策は?

噛み癖の対策法
- 噛んで良いものを与える
- 苦手な臭いをつける
噛んで良いものを与える
子犬は歯が抜けるときや生えてくるとき、ムズムズして何かを噛みたがります。
噛むことを制限すると噛んではいけないものに噛みついたり、ストレスがたまったりするので、しつけ用のおもちゃなど噛んでも良いものを与えることをおすすめしますよ。
苦手な臭いをつける
愛犬に噛んでほしくないものには、犬の苦手な臭いをつけることをおすすめします。
市販の噛み癖しつけ用スプレーを、飼い主さんが愛犬に噛んでほしくない物に吹きかけることによって、臭いを嫌がり噛むことが減ります。
また、強引ではありますが、お酢をかなり薄めたものを噛まれる部分やものに霧吹きで吹き付ける方法もあります。犬はお酢の臭いを不快と感じることが多いからです。
子犬は苦手な臭いを嗅ぐと一時的には噛むことを止めますが、また同じ事を繰り返すことがあります。噛み癖が直るまで繰り返し行うことが大切ですよ。
厳選されたおもちゃで甘噛み対策!「Doggy Box」
ワンちゃんとファミリーの笑顔溢れる毎日を応援したいとの想いから生まれた「Doggy Box」は、可愛いおもちゃとナチュラルなおやつが毎月届くサービスです。
子犬の甘噛みは成長過程の1つとされていますが、放っておくわけにはいきませんよね。
「Doggy Box」ではワンちゃんの大きさに合わせておもちゃを選んでくれるので、噛んで遊べるおもちゃがあれば子犬の甘噛み対策にもなります。定期購入だとBoxが毎月届くので、壊れることを気にする必要もありません。
おもちゃは全て開発チームスタッフのワンちゃんの保証付きなので、きっと喜んでくれますよ。
商品名 | Doggy Box |
---|---|
価格 | 超小型犬 3,200円(税込3,456円) 小・中・大型 3,600円(税込3,888円) |
運営会社 | 株式会社Doggy Box |
子犬の噛み癖、おすすめ商品1:「ビターアップル」のスプレー

商品名 | 「ビターアップル」のスプレー |
---|---|
製造元 | ビターアップル |
内容量 | 236ml |
Amazon価格(税込) | 1,080円 |
「ビターアップル」が製造している犬の噛み癖をしつけできるスプレー型の商品です。
ソファやクッション、靴など飼い主さんが愛犬に噛まれてほしくないものに苦い味をつけることによって、愛犬が噛むことを嫌がります。
天然の未熟りんごの苦み成分を使用しているので、愛犬に害がなく、安心して使用することができますよ。
子犬の噛み癖、おすすめ商品2:「ドギーマン」のしつけ易い満点木

商品名 | 「ドギーマン」のしつけ易い満点木 |
---|---|
製造元 | ドギーマン |
Amazon価格(税込) | 443円 |
「ドギーマン」が製造している、子犬の噛み癖をしつけるためのトレーニング用品です。
愛犬が家具などをイタズラ噛みするときや、歯の生え変わりで歯茎がかゆい時などに使用することができます。
天然木で1本1本手づくりで作られているので、安心して愛犬に与えられますね。
歯がよく引っかかる切り込み入りなので、愛犬がくわえやすいのもおすすめのポイントですよ。
子犬の噛み癖、おすすめ商品3:「共立商会」のエナジーロープ

商品名 | 「共立商会」のエナジーロープ |
---|---|
製造元 | 共立商会 |
Amazon価格(税込) | 1,026円 |
「共立商会」が製造している、子犬用のロープ型のしつけ用おもちゃです。
ロープの先端を噛むと音が鳴るので、子犬が興味を持って遊んでくれますよ。
ロープが長いので、手を噛まれずに安心して、愛犬と一緒に遊びながらしつけることができます。
伸縮性があるので、愛犬の歯や歯茎が痛む心配がありませんよ。
子犬の噛み癖、おすすめ商品4:モンキーさん

商品名 | モンキーさん |
---|---|
製造元 | POBO |
Amazon価格(税込) | 1,080円 |
POBOが製造している動物型のオモチャです。
柔らかい天然生地を使用しているので、口当たりが良く、安心して愛犬に噛ませることができます。お腹と口の部分に噛むと音が出る機能があるので、愛犬が興味を持ちやすいですよ。
その他にも「牛」「カバ」「サイ」など様々な動物のデザインがあります。
子犬のうちに噛み癖を直すべき?

噛んで良いもの、いけないものを繰り返し教えることで噛み癖は直ります。
噛み癖を習慣づけないために、辛抱強く愛犬に教えてあげて、子犬のうちに噛み癖を直すことをおすすめしますよ。
しつけを総合サポート、無理せず学べる「こいぬすてっぷ」

「こいぬすてっぷ」は、子犬期におけるしつけの不安解消をサポートしてくれるしつけグッズです。
こいぬすてっぷオリジナルの「子犬成長カレンダー」に合わせて実践するだけで、無理のないペースで1歳までに必要なしつけをすべてカバーすることができます。
獣医行動診療科認定医である荒田獣医師が監修を務めているので、専門家がオススメするしつけをご自宅で実践することができますよ。
愛犬の気持ちを満たす遊び方や「散歩のしかた(リードワーク)」、「甘噛み」「無駄吠え」への対処方法など子犬の成長に合わせたしつけ方がより丁寧に紹介されています。
子犬期だけでなく成犬以降も活用できる内容になっているので、検討してみてくださいね。
こいぬすてっぷについてはこちらの記事もご覧ください。