子犬が拾い食いする原因や対処法は?しつけの方法とおすすめ商品まとめ

拾い食いとは、犬が室内にいるときや散歩中などに飼い主さんの許可を得ずに、勝手に落ちているものを食べてしまうことです。

体に悪いものを食べた場合には、体調が悪くなったり、感染症になったりしてしまいます。

拾い食いはしつけや拾い食い防止グッズを使ってやめさせることができますよ。

この記事は子犬の拾い食いの原因や対処法、おすすめ商品についてまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。

子犬の拾い食い、やめさせるべき?

犬,拾い食い

子犬の拾い食いは、健康問題にかかわる大きな問題です。子犬が誤って見知らぬものを拾い食いしたときは、早急にやめさせることをおすすめしますよ。

子犬が散歩中などに「タバコ」「ガラス片」「プラスチック片」「ビニール」など犬が消化できないものを拾い食いをした場合、気管をふさいで呼吸困難になったり、内臓を傷つけて破傷や破裂したりする危険性があります。

また他の犬の糞や動物の死骸などを食べた場合には、寄生虫を取り込んだり、感染症にかかったりする可能性があります。最悪のケースでは命を落としていしまいます。

拾い食いは危険ですので、愛犬の命を守るためにもやめさせる必要がありますね。

子犬の拾い食い、原因は?

?

拾い食いの原因

  • 本能的原因
  • 生理的原因
  • 心理的原因

本能的原因

犬は狩猟動物なので、他の動物に取られないように、本能的に目の前の動くものを口の中に入れてしまいます。

拾い食いをしてしまっている愛犬には、地面に落ちているものが汚く、危険かもしれないといった感覚はありませんよ。

生理的原因

生理的原因は「もらっているフードの量が少なく満腹感が得られていない」「体にビタミンや繊維質が足りていない」といったことが挙げられます。

子犬は必要な栄養分を取ろうとして、誤って体に良くないものでも食べてしまいます。

心理的原因

子犬が拾い食いをすると飼い主さんが慌てているのを見て、喜んでいると誤った認識をしていることが挙げられます。

子犬は目の前のものをオモチャだと勘違いして口にくわえ、それが誤飲に繋がる場合もあります。

子犬の拾い食い、対処法1:環境を整える

アメリカンコッカースパニエル

整えたい環境

  • 室内の環境
  • お散歩中の環境

室内の環境

子犬に拾い食いをさせないために、まず拾い食いをしない環境を整えることが必要です。

子犬が室内にいる場合、拾い食いをされたくないものは犬の手の届かない場所に片付けることをおすすめします。

キッチンや洗面所などには、生ごみや食べ残し、化粧品や洗剤など犬が拾い食いをすると危険なものが多くあります。そういった場所には自由に出入りできないように柵を取り付けて、入室できない状態にすることをおすすめします。

お散歩中の環境

子犬とお散歩をする場合には、拾い食いが起きないようなコースを選ぶことをおすすめします。

ゴミ捨て場やコンビニの周辺、繁華街などは生ごみや食べ残し、食べ物の袋や容器が散乱していることが多いので、避けて通ると良いですよ。

お散歩中はできるだけ、愛犬の歩く道に注意を払って観察し、拾い食いをしそうなものが落ちていた場合は、愛犬より早く察知し、落ちているものに注意を向けないことが大切です。

子犬の拾い食い、対処法2:しつけをする

フレンチブルドッグ しつけ

子犬の拾い食いのしつけ方

  • 室内でのしつけ方
  • お散歩時のしつけ方
  • ご褒美を与えるしつけ方

子犬の拾い食いをやめさせるためには、しつけも有効な方法です。

愛犬とコミュニケーションを取りながら、諦めずに根気よく教えてあげましょう。

1.室内でのしつけ方

愛犬に室内でご飯やおやつをあげる前に、飼い主さんの許可を得てから食べさせる方法です。

このしつけによって、飼い主さんの合図以外でものを口に含むことを防ぐことができますよ。

まずご飯を与える前に、アイコンタクトで意思表示ができるまで待たせます。

意思表示できたら「よし!」と、飼い主さんの合図で食べさせることを教えてくださいね。

2.お散歩時のしつけ方

お散歩中、飼い主さんの歩く方向や速度に目が向くように、愛犬を歩かせる方法です。

まず、愛犬が拾い食いをしそうになったときに「いけない」「ダメ」といった言葉をかけて飼い主さんに注意を向けるようにしてください。

飼い主さんの方に目が向き、指示を聞けたらおやつなどのご褒美を与えます。飼い主さんの指示に従えばご褒美がもらえると理解し、自然と飼い主さんの方を向いて歩くようになります。

散歩から帰ったら、愛犬の大好きなご飯やおやつを与えるのもおすすめ。散歩後に大好きなものを食べられると分かっていれば、散歩中に落ちているものを拾い食いする気が起きなくなりますよ。

3.ご褒美を与えるしつけ方

愛犬に拾い食いをしないとご褒美がもらえると認識させて、拾い食いをやめさせる方法です。

拾い食いをせず、飼い主さんにアイコンタクトができたときにはご褒美を与えると良いですね。ご褒美は「おやつ」「おもちゃ」「なでる」といったものをおすすめしますよ。

おやつ

おやつは、低カロリーで、一口サイズのものを与えることをおすすめします。肥満を防ぐためにも、与えすぎには注意してくださいね。

愛犬にご褒美だと認識させるために、飼い主さんの手からあげることがポイントですよ。

おもちゃ

おもちゃは、室内でしつけるときのご褒美として与えることをおすすめします。

おもちゃは与えると回収できなくなることがあるので、しつけの一番最後に与えることがポイントですよ。

なでる

愛犬にご褒美の合図だと分からせるために、「よし」「いいこ」「グッド」といった普段から使う褒め言葉を決めて、その言葉と共になでてあげます。

なでるときは軽く一度だけにすることをおすすめしますよ。やりすぎると、なでる行為に慣れてしまって喜びを感じなくなる恐れがあるためです。

子犬の拾い食い、誤飲したときの対処法は?

餌 ドッグフード

誤飲した子犬に呼吸困難や中毒症状などの異変が起こったときには、すぐに動物病院に連れて行ってください。

誤飲したものが小さい場合は、2~3日すると排泄物から出てくるのでそれほど問題ではありません。様子を観察し何か気になることあれば、すぐに医師の診断を受けてくださいね。

タバコを誤飲した場合は液体を飲ませないようにする必要があります。タバコに含まれるニコチンが水に溶けだし、ニコチン中毒を起こす恐れがあるからです。

愛犬が誤飲した時の対処法、応急処置について、こちらの記事で詳しくまとめています。

無理に吐かせようとするのはNG!

拾い食いした際に「すぐに吐かせなきゃ!」と思うかもしれませんが、すでに飲み込んでしまっているものを吐かせるのはやめてください。

喉につまったり、食道や気道を傷つけてしまったり、心配なことが増えてしまいます。

拾い食い、子犬の体にとって害になるものは?

素材 散歩
人間の食べ物 タマネギ、ねぎ、ニラ、チョコレート、レーズン、ぶどう、キシリトールガム、アボカド
植物 あさがお、イヌサフラン、アマリリス、トマト、じゃがいもの芽、ヒヤシンス、あじさい、アロエ、ヒガンバナ、しゃくなげ、チューリップ、スイセン、ユリ、すずらん
その他 人間の薬、タバコ、アルコール、他の動物の糞、虫の死骸など

子犬が拾い食いをして体に害を与えるものは身近にたくさんあり、以上のものを誤飲した場合、下痢や嘔吐、食欲不振といった中毒症状が出ます。

他の動物の糞や虫の死骸を誤飲した場合には寄生虫を取り込んだり、感染症にかかったりします。

道路に落ちているものは農薬や毒物が混入していることがあるので、細心の注意が必要ですよ。

子犬の拾い食い、おすすめ商品1:MouthFit 散歩中の誤飲防止

商品名 MouthFit(マウスフィット)
価格(税込) 2,970円

散歩中の拾い食い防止はもちろん、噛み癖のあるわんちゃんのしつけに活用できるアイテムです。

5つの通気口があり、熱がこもらず呼吸できるよう調整されているので、着用した状態で走っても申し訳ありません。

口輪のように口の周りを圧迫することがなく、愛犬が違和感を覚えないような設計になっています。

子犬の拾い食い、おすすめ商品2:しつけの合図 マナーコール

マナーコールの商品画像
商品名 しつけの合図 マナーコール
製造元 ドギーマン
価格(税込) 2,380円

「ドギーマン」が製造している、犬の拾い食いをしつけるための商品です。

愛犬が拾い食いをしたときに、スイッチを押し、犬の注意を引く音と超音波を出すことによって、愛犬にいけないことをしているとわからせることができます。

軽量でコンパクトな上に、人には聞こえない音が出るようになっているので、外出先でも使用しやすいですよ。

拾い食いは命に関わる?

犬 飼い主

拾い食いは善悪が分かっていない子犬がやりがちな問題行動の一つです。

目の前の動くものを口に入れてしまうことは犬の本能なので、自分の愛犬だけが悪い子だと思わないことが大切ですよ。

子犬の拾い食いが原因で中毒症状や感染症になってしまい、最悪のケースでは死に至る可能性もあります。

愛犬の命を守るためにも、子犬のうちから拾い食いをさせないように対策やしつけをしてください。

しつけを総合サポート、無理せず学べる「こいぬすてっぷ」

こいぬすてっぷ 

「こいぬすてっぷ」は、子犬期におけるしつけの不安解消をサポートしてくれるしつけグッズです。

こいぬすてっぷオリジナルの「子犬成長カレンダー」に合わせて実践するだけで、無理のないペースで1歳までに必要なしつけをすべてカバーすることができます。

獣医行動診療科認定医である荒田獣医師が監修を務めているので、専門家がオススメするしつけをご自宅で実践することができますよ。

愛犬の気持ちを満たす遊び方や「散歩のしかた(リードワーク)」、「甘噛み」「無駄吠え」への対処方法など子犬の成長に合わせたしつけ方がより丁寧に紹介されています。

子犬期だけでなく成犬以降も活用できる内容になっているので、検討してみてくださいね。

こいぬすてっぷについてはこちらの記事もご覧ください。