犬はストレスなどが原因で爪を噛みます。噛む行為を放っておけば癖になってしまい気づけば噛むようになってしまいます。
しかし犬が爪を噛む行為は自傷行為に近いので止めさせる必要があります。
本記事では犬が爪を噛む理由、対策についてまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
毎日のように愛犬が爪を噛む理由は?

毎日のように噛む理由
- ストレス
- 爪の伸びすぎ
- アレルギー
ストレス
爪を噛む原因として多いのはストレスです。愛犬の負の感情がきっかけとなり、爪を噛むという行動が自然と出てしまうのです。
毎日のように爪を噛んでいる場合は、ストレスが理由と仮定してみて、愛犬のストレスの原因を探ってみてくださいね。
ストレスの原因としては、運動・散歩量が少ない、愛情が不足している、食事内容に不満がある、環境が変化した、などがあります。
爪の伸びすぎ
爪の伸びすぎも愛犬が爪を噛む原因です。
爪が伸びすぎると犬は歩きづらくなります。歩きづらいことを解消しようとして、犬が爪を噛んでしまうことがあります。
アスファルト上を散歩することで爪はある程度削れていきます。しかし散歩量が少ない犬はあまり爪が削れない場合があります。
さらに爪が伸び続けると肉球や皮膚を貫通してしまう可能性がありますので、爪の伸びすぎには注意が必要です。
愛犬の爪が伸びてきたら、飼い主さんが定期的にカットしてあげてくださいね。こちらの記事では犬の爪の切り方について紹介しています、参考にしてみてくださいね。
アスファルトやフローリングを歩いているときにカチカチと音がなるようになったら爪を切る頃合いです。
特に狼爪※1と呼ばれる部分はチェックを忘れがちですので気にしたいですね。
アレルギー
アレルギーによる皮膚のかゆみから、爪を噛んだりなめたりすることがあります。
アレルギーの中では食物アレルギーのケースが多く、ドッグフードに含まれる成分に免疫が過剰に反応してかゆみや炎症を起こします。
アレルギー対策には、獣医師さんと相談したうえでアレルギー検査から原因物質を特定して、その物質が使われていないドッグフードに切り替える必要があります。
酸化したフードは体に悪影響を与え、食物アレルギーを引き起こす原因にもなります。開封後1ヶ月以内に食べきれる量のドッグフードを定期的に購入することがおすすめですよ。
たまに愛犬が爪を噛む理由は?

たまに噛む理由
- 爪の付近の異物
- 怪我や病気
- 緊張
散歩のときに爪と肉球の間にトゲや異物が付いてしまうと、犬が気にしてしきりに噛んだりなめたりします。
また、怪我をしたところ、腫瘍があるあたりを噛んでしまうこともあります。
いきなり愛犬が爪を噛むようになったら、噛む部分に異物がないか、怪我をしたり病気にかかったりしていないか確認してみてくださいね。
緊張している、落ち着きがないときには、気を紛らわせたり落ち着かせたりするために爪を噛んでしまうことがあります。
愛犬が爪を噛む、放っておくと?

伴う問題
- 噛み癖がつく
- 流血
- 傷口の化膿
爪を噛む行為を放置すると、愛犬に噛み癖がつくことがあります。たとえ原因を解消しても癖で爪を噛み続けてしまいます。
爪を噛む行為が続くと足に傷がついてしまいます。傷口から細菌が入って化膿したり、流血したりするおそれがありますので爪を噛む行為は早めに対処する必要があります。
愛犬が爪を噛む、正しいしつけ方は?

爪を噛む具体的な原因がないのに噛んでいる場合は、飼い主さんがしつける必要があります。
愛犬が暇つぶしでよく噛んでいる場合には、噛み始める前に「おすわり」といった号令をして、爪を噛むことから意識を他へと移してあげるといいですよ。愛犬がちゃんと号令に従ったら飼い主さんが褒めてあげてくださいね。
もし既に愛犬が爪を噛んでしまっていたら、別室であっても呼び寄せて、号令をかけます。噛むことはいけないことだと着実に教えていくことが大切です。
爪を噛むことを注意するときは怒ったり体に触れたりしてはいけません。
飼い主さんが怒ったり体に触れたりすると、愛犬は爪を噛むことでかまってくれると勘違いして、かえって噛むようになってしまうことがあります。
爪を噛まないようグッズを活用してみるのも良いですよ。
愛犬が爪を噛む、しつけにおすすめなグッズは?
愛犬が爪を噛まなくなる物理的な道具としては、エリザベスカラーや靴下などがおすすめです。
Fairy Rene 犬 猫 用 マジックテープ エリザベスカラー

商品名 | Fairy Rene 犬 猫 用 マジックテープ エリザベスカラー |
---|---|
税込価格 | 1,080円 |
エリザベスカラーは犬の首の周りに取りつけて使います。
首も周りにエリザベスカラーがあることで障害になり、爪を噛むことを物理的に防ぎます。
傷やアレルギーの炎症を起こしている部分をなめることも防げますよ。
犬用靴下 犬用ソックス 防寒 滑り止め

商品名 | 【ノーブランド品】犬用靴下 犬用ソックス 1足分4個セット 防寒 滑り止め 黒+白 (S) |
---|---|
税込価格 | 340円 |
愛犬に靴下を履かせれば爪を隠せますので、爪を噛むことを減らせます。
ただし靴下がちぎれて爪が出てしまうと、また愛犬が爪を噛んでしまうおそれがありますので、靴下が破れていないかよくチェックしてくださいね。
靴下は履かせるだけで良いので、生活の支障になりにくいというメリットがありますよ。
気になる初期症状は獣医師に相談してみる

愛犬が爪をかみ続けてやめてくれない、心配だけど問題なのかわからないといった飼い主さんだからこそ気がつく初期症状を放置するのはよくありません。
できれば様子がわかる写真や動画を撮ったうえで、些細なことでもまずは獣医師さんへ相談してみてください。
ジュイクルという、飼い主さんの自宅に獣医師さんが来て診察をしてくれるサービスがあります。仕事や家事でなかなか動物病院に行く時間が取れない飼い主さんには特にオススメなサービスです。
獣医師に気軽に相談ができるオンライン掲示板も便利です。ご興味ある方は以下のボタンから無料で会員登録をしてご利用ください。
早めの対策!

愛犬が爪を噛む場合、何が原因か特定することが大事です。
理由がわかることで、愛犬に噛み癖がつかないうちに対処してあげられます。
こちらの記事では犬の爪の切り方について紹介していますのでぜひ参考にしてくださいね。