犬の独特な臭いは子犬の時期にもあり、飼い主さんは気づかなくても家に招いた家族や友達は意識しているかもしれません。臭いが気になると飼い主や来客のストレスにも繋がりますよ。
また、臭いによっては、病気の可能性も秘めています。臭う理由を知り、対策をしてあげたいですよね。
この記事では、子犬の臭いの原因や対策、気をつけることについてまとめました。
この記事でまとめたこと
子犬の臭いの原因は?

子犬が臭い時に考えられる原因
- 口臭
- 体臭
- 便の臭い
- 耳の臭い
子犬が臭い時に考えられる原因としては口臭や体臭、便臭、その他には耳の臭いなどが考えられます。
口臭
口臭は小型犬や短頭種に多く、磨き残しにより口腔内にトラブルが起きる事により臭いが強くなります。また、消化不良や内臓系の病気の場合も症状として口臭が発生することがあります。
体臭
体臭はシワの多い犬種に多く、シワに汚れが溜まる事で臭いが強くなります。
犬種によっては皮脂が多く、さらに体臭がきつくなる場合があります。濡れガーゼなどでこまめに体を拭いてあげると臭いが軽減されますよ。また、排泄後に肛門を拭いてあげると雑菌の増殖を抑えらえるため臭いを軽減できます。
便の臭い
便の上で横になったり寝てしまったりした際に被毛に便がつき、体から便の臭いがしてしまうことがあります。特に子犬でしつけができていない場合などに、便を踏んでしまったりすることが多くなります。
また、便そのものの臭いがきつい場合には、ドッグフードが合っていないことがあります。その場合は、ドッグフードを選び直すことをおすすめしますよ。
ドッグフードの選び方に関してはこちらの記事で紹介しています。
耳の臭い
耳の悪臭は垂れ耳の子に多く、通気性が悪く耳垢が溜まりやすいために臭いが強くなります。垂れ耳の子は耳の裏をよく拭いてあげてくださいね。普段から耳のケアをしてあげると臭いが軽減しますよ。
犬の耳の悩みに関してはこちらの記事で紹介しています。
子犬の臭いを軽減するための対策は?

子犬の臭いの対策
- 口臭
- 体臭
- 便臭
- 耳の臭い
口臭
口臭の場合、デンタルケアが大切です。歯磨きをこまめに行ったり、デンタルケア用にガムなどを活用するのもおすすめです。
まずは歯磨きの習慣をつけると臭いが軽減されますよ。また、消化不良で口臭がする場合もあるのでドッグフードをグレインフリー(穀物不使用)にすると臭いが軽減する場合もありますよ。
体臭
体臭の場合は、臭いの元となる汚れを除去する事が大切です。
シワとシワの隙間や口の周りを濡らしたガーゼなどでこまめに拭いたり、ブラッシングをしてあげるのがおすすめです。清潔に保ってあげれば、体臭も軽減されますよ。
便臭
便の臭いがついている場合、まずは汚れているところを綺麗にしてあげて、あまりにも汚れている場合にはグルーミングしてあげてくださいね。
便そのものが臭う場合はドッグフードの見直しが必要な場合があります。また便が体によくついてしまう子には、子犬の早めの時期からトイレトレーニングをしておくことをおすすめします。
耳の臭い
耳の臭いは定期的に耳掃除をしてあげることで対策できます。
特に垂れ耳の犬は通気性が悪く汚れがたまりやすいため、しっかりケアしてあげてくださいね。
ドッグフードで臭い対策をする
おすすめのドッグフード① モグワン

モグワンは良質なチキンやサーモンを50%以上も使用した、消化吸収率の高いドッグフードです。
香料や着色料も不使用なのが嬉しいですね。
商品名 | モグワンドッグフード |
---|---|
内容量 | 1.8㎏ |
通常購入価格 | 4356円(税込) |
定期購入価格 | 3485円(税込) |
おすすめのドッグフード② アイディッシュ

アイディッシュは2種類の乳酸菌と3種類のオリゴ糖を配合し、腸内環境の徹底的なケアにこだわったドッグフードです。
大麦や玄米などの穀物が使われていますが、これらは犬にとって消化しやすい部類の穀物です。良質なミネラルや食物繊維を豊富に含むため、便のコンディションを手助けしてくれる働きが期待できます。
ただし、現在または過去に穀物アレルギーを発症したことのある愛犬や、穀物を含んでいるドッグフードで体調を崩した経験のある愛犬は避けた方が好ましいでしょう。
商品名 | アイディッシュ |
---|---|
内容量 | 500g |
通常価格 | 3980円(税抜) |
定期購入価格 | 1800円(税抜) |
飲水でニオイ対策をする
「bee mee nee」は、天然の珪砂にイオン化した銀などを吹き付けて熱燃焼させたセラミックスの改水触媒です。
水道水に6時間浸けるだけで水の中に溶け込んでいる溶存酸素が分子状酸素へと変化、クラスターを小さくし活性化させる分子状酸素の働きで水道水が浸透力・溶解力・分解力・抗菌力・還元性のある水へと変化します。
bee mee neeの成分の1つである銀イオンが体臭悪化のサポートをしてくれるので、体臭が気になりにくくなりますよ。1つの触媒で1日1リットル、約半年間の使用が可能なので1日あたりのコストは20円とコストパフォーマンスも抜群です。
子犬の臭い対策で気をつけたいことは?

犬の臭い対策で気をつけたいこと
- シャンプーは1回目のワクチンを打ってからにする
- ブラッシングでシャンプー時間を短縮する
- 消臭剤を使わない
体臭が気になる場合にシャンプーを行うのは有効な方法です。ただ、子犬は免疫力が低いため、シャンプーを始める場合は最低でも1回目のワクチンが終了してからにしてあげてくださいね。
またシャンプー前には念入りにブラッシングし、シャンプー時間を短くする事が大切です。臭いが気になるからと消臭剤を使用するのはやめてあげてくださいね。犬は人の1億倍もの嗅覚を持つとされているため、消臭剤の臭いはとても危険です。子犬だけに限らず成犬でも鼻が麻痺してしまいます。
シャンプーできない場合は濡れタオルで汚れを除去したり、犬用のブラッシングスプレーも用いたブラッシングなどで臭い対策を行ってください。
子犬のシャンプーの頻度と綺麗にするコツは?

子犬のシャンプーの頻度
- 月1回程度
子犬のシャンプーの頻度は月1回程度をおすすめします。
ぬるま湯で汚れを落としてあげてからシャンプーを行ってくださいね。お尻周りなど汚れやすい部分は念入りに行うのがポイントです。
また、シャンプー前に肛門腺を絞ってあげると(肛門絞り)、膿を排出してあげることができます。膿を排出してあげることで体臭や便の臭いが軽減することもあります。
シャンプーをよく流したら、よく乾かすこともポイントです。タオルドライの後、ドライヤーを使って内部の毛までしっかり乾かしてあげてくださいね。湿ったまま放置しておくと雑菌が繁殖して、臭いや病気の原因にもなる可能性があります。
肛門絞りに関してはこちらの記事で紹介しています。
犬の嗅覚は食欲にも関係がある
犬の食欲と嗅覚は大きく関係しており、食事の匂いで食欲がアップします。たとえば普段のドライフードもぬるま湯でふやかしてあげると、匂いが強くなり食い付きがアップします。夏バテや老犬など食欲が低下した時におすすめですよ。
犬はニンニクの匂いが大好きなので、食欲がないときはニンニクを細かく刻んでフードに混ぜてあげてもいいですね。また、アロマテラピーを使って食欲を回復させるという方法もありますよ。
気になる初期症状は獣医師に相談してみる

愛犬のニオイがいつもと違う、心配だけど重症なのかわからない。といった飼い主さんだからこそ気がつく初期症状を放置するのはよくありません。
できれば様子がわかる動画を撮ったうえで、些細なことでもまずは獣医師さんへ相談してみてください。
ジュイクルという、飼い主さんの自宅に獣医師さんが来て診察をしてくれるサービスがあります。仕事や家事でなかなか動物病院に行く時間が取れない飼い主さんには特にオススメなサービスです。
獣医師に気軽に相談ができるオンライン掲示板も便利です。ご興味ある方は以下のボタンから無料で会員登録をしてご利用ください。
臭い対策をして快適なペットライフを

子犬の臭いが気になる場合には、どうして臭うのか原因を見つけるようにすることをおすすめします。
原因に合わせて柔軟に対処してあげてくださいね。
部屋の臭いが気になる場合は、部屋をきれいにするのも忘れないようにしてください。犬は嗅覚が強いのでストレスに繋がってしまう可能性があります。
臭い対策をしっかり行い、快適なペットライフを送ってくださいね。
しつけを総合サポート、無理せず学べる「こいぬすてっぷ」

「こいぬすてっぷ」は、子犬期におけるしつけの不安解消をサポートしてくれるしつけグッズです。
こいぬすてっぷオリジナルの「子犬成長カレンダー」に合わせて実践するだけで、無理のないペースで1歳までに必要なしつけをすべてカバーすることができます。
獣医行動診療科認定医である荒田獣医師が監修を務めているので、専門家がオススメするしつけをご自宅で実践することができますよ。
愛犬の気持ちを満たす遊び方や「散歩のしかた(リードワーク)」、「甘噛み」「無駄吠え」への対処方法など子犬の成長に合わせたしつけ方がより丁寧に紹介されています。
子犬期だけでなく成犬以降も活用できる内容になっているので、検討してみてくださいね。
こいぬすてっぷについてはこちらの記事もご覧ください。