子犬のニオイが気になる!体臭や口臭などの原因と対策、気をつけたいことは?

子犬1

犬の独特なニオイは子犬の時期にもあり、飼い主さんは気づかなくても家に招いた家族や友達は意識しているかもしれません。ニオイが気になると飼い主や来客のストレスにも繋がりますよ。

また、ニオイによっては、病気の可能性も秘めています。臭う理由を知り、対策をしてあげたいですよね。

この記事では子犬のニオイの原因や対策、気をつけることについてまとめました。

子犬のニオイの原因は?

子犬2

子犬が臭いときに考えられる原因

口臭
体臭
便のニオイ
耳のニオイ

子犬が臭いときに考えられる原因としては、口臭や体臭、便臭、そのほか耳のニオイなどが考えられます。

口臭

口臭は小型犬や短頭種に多く、磨き残しにより口腔内にトラブルが起きる事によりニオイが強くなります。

また、消化不良や内臓系の病気の場合も症状として口臭が発生することも。

体臭

体臭はシワの多い犬種に多く、シワに汚れが溜まることでニオイが強くなります。

犬種によっては皮脂が多く、さらに体臭がきつくなる場合があります。濡れガーゼなどでこまめに体を拭いてあげるとニオイが軽減されますよ。

また、排泄後に肛門を拭いてあげると雑菌の増殖を抑えらえるため、ニオイを軽減できます。

便のニオイ

便の上で横になったり寝てしまったりした際に被毛に便がつき、体から便のニオイがしてしまうことがあります。特に子犬でしつけができていない場合などに、便を踏んでしまったりすることが多くなります。

便そのもののニオイがきつい場合には、ドッグフードが合っていないことがあります。

ドッグフードの選び方に関してはこちらの記事で紹介しています。

耳のニオイ

耳の悪臭は垂れ耳の子に多く、通気性が悪く耳垢が溜まりやすいためにニオイが強くなります。垂れ耳の子は耳の裏をよく拭いてあげてくださいね。

子犬のニオイを軽減するための対策は?

子犬3

子犬のニオイ対策

口臭
体臭
便臭
耳のニオイ

口臭

口臭の場合、デンタルケアが大切です。歯磨きをこまめに行ったり、デンタルケア用にガムなどを活用するのもおすすめです。

まずは歯磨きを習慣化することから始めましょう。消化不良で口臭がすることも考えられるため、ドッグフードをグレインフリー(穀物不使用)にするとニオイが軽減する場合もありますよ。

体臭

体臭の場合は、ニオイの元となる汚れを除去する事が大切です。

シワとシワの隙間や口の周りを濡らしたガーゼなどでこまめに拭いたり、ブラッシングをしてあげるのがおすすめです。清潔に保ってあげれば、体臭も軽減されますよ。

部屋についたニオイ対策も

カーペットやソファー、愛犬のハウスやおもちゃなど、愛犬のニオイがしっかりついています。洗えるものは洗濯して、ペット用の除菌・消臭効果があるグッズを活用してください。

愛犬のハウスやサークルがある場所に空気清浄機を置けば、ニオイの軽減に役立ちます。

便臭

便のニオイがついている場合、まずは汚れているところを綺麗にしてあげて、あまりにも汚れている場合にはグルーミングしてあげてくださいね。

便そのものが臭う場合は、ドッグフードの見直しが必要な場合があります。

便が体についてしまうのを対策するために、子犬のころからトイレトレーニングをしておきましょう。

クエン酸を活用してみる

トイレについた排泄物のニオイは水で洗い流すことで落とすことができますが、よりしっかり落とすならクエン酸を活用してみましょう。

クエン酸と溶かした水もしくはお湯に半日程度浸し、よくすすいでください。

耳のニオイ

耳のニオイは、定期的に耳掃除をしてあげることで対策できます。

特に垂れ耳の犬は通気性が悪く汚れが溜まりやすいため、しっかりケアしてあげてくださいね。

子犬のニオイ対策で気をつけたいことは?

子犬4

犬のニオイ対策で気をつけたいこと

シャンプーは1回目のワクチンを打ってからにする
ブラッシングでシャンプー時間を短縮する
消臭剤を使わない

体臭が気になる場合にシャンプーを行うのは有効な方法です。ただ、子犬は免疫力が低いため、シャンプーを始める場合は最低でも1回目のワクチンが終了してからにしてあげてくださいね。

またシャンプー前には念入りにブラッシングし、シャンプー時間を短くすることが大切です。

ニオイが気になるからと消臭剤を使用するのはNG。犬は刺激臭なら1億倍もの嗅覚を持つとされているため、消臭剤のニオイはとても危険です。子犬だけに限らず成犬でも鼻が麻痺してしまいます。

シャンプーできない場合は濡れタオルで汚れを除去したり、犬用のブラッシングスプレーも用いたブラッシングなどでニオイ対策を行ってください。

子犬のシャンプーの頻度と綺麗にするコツは?

子犬5

子犬のシャンプーの頻度

月1回程度

子犬のシャンプーの頻度は、月1回程度をおすすめします。

ぬるま湯で汚れを落としてあげてからシャンプーを行ってくださいね。お尻周りなど汚れやすい部分は念入りに行うのがポイントです。

また、シャンプー前に肛門腺を絞ってあげると(肛門絞り)、膿を排出してあげることができます。膿を排出してあげることで体臭や便のニオイが軽減することもあります。

シャンプーをよく流したら、よく乾かすこともポイントです。タオルドライの後、ドライヤーを使って内部の毛までしっかり乾かしてあげてくださいね。湿ったまま放置しておくと雑菌が繁殖して、ニオイや病気の原因にもなる可能性があります。

犬の嗅覚は食欲にも関係がある

子犬6
犬の食欲と嗅覚は大きく関係しており、食事の匂いで食欲がアップします。たとえば普段のドライフードもぬるま湯でふやかしてあげると、匂いが強くなり食い付きがアップします。夏バテや老犬など食欲が低下した時におすすめですよ。

アロマテラピーを使って食欲を回復させるという方法もありますよ。

気になる初期症状は獣医師に相談してみる

愛犬のニオイがいつもと違う、心配だけど重症なのかわからない。といった飼い主さんだからこそ気がつく初期症状を放置するのはよくありません。

できれば様子がわかる動画を撮ったうえで、些細なことでもまずは獣医師さんへ相談してみてください。

ニオイ対策をして快適なペットライフを

子犬7

子犬のニオイが気になる場合には、どうして臭うのか原因を見つけるようにすることをおすすめします。

原因に合わせて柔軟に対処してあげてくださいね。

部屋ニオイが気になる場合は、部屋をきれいにするのも忘れないようにしてください。犬は嗅覚が強いのでストレスに繋がってしまう可能性があります。

ニオイ対策をしっかり行い、快適なペットライフを送ってくださいね。

関連記事