耳垢は、普段のケアを怠らなければ防げる症状の1つです。
耳垢は健康な犬の耳にも出来ますが、黒っぽい、異臭がする、そのほか耳を触ることを嫌がる場合は病気を抱えている可能性があります。
この記事では、犬の耳垢の原因や診断方法、治療方法、対処方法、おすすめのサプリメントなどについてまとめました。
犬の耳垢、症状は?

症状
- 耳垢が溜まる
- 耳垢が黒い・茶色い
- 耳から異臭がする
- 耳垢がベトベトする
- 耳から分泌物が出る
- 耳が腫れる
健康な犬の耳垢は少し黄色がかった白色で、ベタつきも臭いもほとんど感じられません。
しかし、細菌や真菌・寄生虫などに感染すると「耳垢が溜まる」「耳垢が黒い・茶色い」「耳から異臭がする」「耳垢がベトベトする」「耳から分泌物が出る」「耳が腫れる」などの症状が現れます。
また、しきりに「耳を掻く」「頭を振る」「耳を床に擦り付ける」などの素振りが増えたり、耳を触られることを以上に嫌がるようにもなります。
犬の耳垢、原因は?

原因
- 細菌
- 真菌
- 寄生虫
細菌
耳垢の原因となる細菌には、スタフィロコッカス属やストレプトコッカス属などがあり、悪臭を伴う乳白色や黄色の耳垢がみられます。
症状が進行すると耳の中にただれや欠損が見られたり、外耳の壁が肥大化することで耳の中が観察できなくなることもあります。
真菌
マラセチアなどの真菌に感染すると、特徴的な臭いを持つ茶色や黒褐色の耳垢が大量に見られるようになり「耳を掻く」「頭を振る」などの痒みを訴える素振りが増えます。
耳垢は健康な犬の耳にも存在するものですが、免疫力が弱まったり耳の中に汚れや湿気が溜まることで菌が異常繁殖し大量の耳垢が出ます。
寄生虫
耳に寄生するミミヒゼンダニが原因になることもあります。
激しい痛みを伴うため、「耳を掻く」「頭を振る」「耳を床に擦り付ける」などの行動が頻繁にみられるようになります。また、外耳道に大量の黒い耳垢の塊ができることもあります。
犬の耳垢、診断方法は?

診断方法
- 耳垢細胞診
犬の耳垢の診断は、耳垢細胞診で行います。
採取した耳垢をスライドガラスに乗せて顕微鏡で観察し、寄生虫・細菌や酵母感染・炎症の有無を把握します。場合によっては耳垢の染色、耳垢の細菌培養や薬剤感受性試験を行うこともあります。
犬の耳垢、治療はどのように行う?

耳垢の治療方法
- 洗浄
- 耳垢の除去
- 抗菌剤・抗真菌剤・駆虫剤
耳垢の治療方法は、原因によって異なります。
細菌が原因の場合
外耳道を綺麗に洗浄し耳垢を取り除いた後、抗菌剤の点耳を行います。重症化している場合には内服の抗菌剤を併用します。
真菌が原因の場合
細菌の場合と同じように、洗浄と耳垢の除去を行った後に抗真菌剤の点耳を行います。
寄生虫が原因の場合
洗浄と耳垢の除去を行った後に、イベルメクチンなどの駆虫薬を投与します。
ただ、ボーダーコリーやシェットランドシープドッグなどは、駆虫薬であるイベルメクチンの使用に注意が必要なので獣医師の指示に従うようにして下さい。
犬の耳垢、対策はできる?

普段の耳掃除で耳垢は対策できます。
耳掃除は洗浄液を含ませたコットンなどを用いて見える範囲の外耳道を拭うだけでも十分ですが、外耳道を傷つけないようにしてください。
そのほか、普段から「免疫力を高めておく」「感染動物との接触を避ける」「部屋を清潔にしておく」ことなどが、真菌や寄生虫が原因の耳垢対策に繋がります。
犬の耳垢、飼い主が注意することは?

耳垢は異臭や痒みを伴うため、早めの処置が欠かせません。
毎日の耳チェックや2週間に1回程度の耳のケア、定期的な健康診断を心がけることが大切ですよ。
犬の耳垢、かかりやすい犬種は?

耳垢ができやすい犬種
- バセットハウンド
- ビーグル
- ゴールデンレトリバー
「バセットハウンド」「ビーグル」「ゴールデンレトリバー」などの垂れ耳の犬は、特に耳垢ができやすいといえます。
垂れ耳の犬種は週1回を目安に、耳ケアを行ってあげてくださいね。
犬の耳垢におすすめのサプリメントは?

耳垢に直接役立つサプリメントはありませんが、真菌が原因の耳垢であれば免疫力を高めることで対策できます。
早期発見・早期治療を心がけよう!

耳垢は命に関わるような病気ではありませんが、放置すると治療が大変になり愛犬にも負担がかかります。
定期的な耳のケアは、耳垢のケアだけでなくストレスのない快適な生活にも繋がるので日頃のケアを心がけることが大切ですよ。