肝臓は代謝・解毒・貯蔵など様々な働きをする臓器です。肝臓病は一度かかると完治が難しく、命の危険に係わる病気です
今回の記事では、肝臓ケアにおすすめのキャットフード5選と、選ぶ基準・注意点に関する情報をまとめました。
この記事でまとめたこと
肝臓ケアにおすすめのキャットフード1. モグニャン

得点 | 100点 |
---|---|
メイン食材 | 白身魚 |
酸化防止剤 | ビタミン |
人工添加物 | 不使用 |
穀物 | 不使用 |
賞味期限 | 開封後3ヶ月 |
内容量 | 1.5kg |
価格 | 4276円(税込) |
モグニャンは、主原料に白身魚を使用しています。
白身魚は高タンパク・低脂肪で消化に優れる食材なので、肝臓が弱ってきた愛猫にも安心して食べさせられますよ。
猫が消化を苦手としている穀物を使用していないグレインフリーで、消化の際に負担がかかる添加物も使用していません。
初回は半額で購入できるため、「最高級品質」に加え「買いやすさ・試しやすさ」も評価して1番のおすすめです。
\pepy見た方限定! /
モグニャン半額キャンペーン実施中!
「 初回50%OFF!」
¥3,960(税抜) → ¥1,980(税抜)
※定期購入の初回価格が半額になるキャンペーンです。
詳しくは、「モグニャン公式サイト」をご確認ください。
モグニャンについてさらに詳しくまとめた記事はこちらです。
肝臓ケアにおすすめのキャットフード2. シンプリー

得点 | 100点(満点) |
---|---|
メイン食材 | 骨付き生サーモン |
酸化防止剤 | ビタミン |
人工添加物 | 不使用 |
穀物 | 不使用 |
賞味期限 | 開封後3ヶ月 |
内容量 | 1.5kg |
通常購入価格 | 4276円(税込) |
定期購入価格 | 3,564円(税抜) |
シンプリーも合成添加物が一切使用されていないキャットフードで、おすすめです。
もちろん消化しにくいといわれる穀物も不使用、猫のからだに優しい厳選された原材料のみを使用しているため、肝臓が悪くなるリスクを減らすことができますよ。
シンプリーは、美味しさにもこだわっており、生サーモンをベースに生マス、乾燥サーモン・ニシン・白身魚、さらには旨みを濃縮したサーモンスープがたっぷり。全体の73%以上に使用されているので、濃厚な魚の香りが袋を開けた瞬間から愛猫の食欲を刺激してくれます。
シニア猫まで食べられるレシピとなっており、猫の健康維持を願う多くの飼い主さんに選ばれていますよ。
肝臓ケアにおすすめのキャットフード3. カナガン

得点 | 100点(満点) |
---|---|
メイン食材 | 乾燥チキン、骨抜きチキン生肉 |
酸化防止剤 | ビタミンE |
人工添加物 | 不使用 |
穀物 | 不使用 |
賞味期限 | 開封後1ヶ月半 |
内容量 | 1.5kg |
価格 | 4276円(税込) |
カナガンも人工の添加物が一切含まれていないキャットフードとなっています。
チキンが60%以上配合されており、猫の体をつくるための最も重要な動物性タンパク質がたっぷり。「ミール」や「エキス」といったの粗悪な原材料は一切使用されていないので安心して食べさせることができますよ。
その他、ビタミンやミネラルが豊富な野菜や植物などを配合しており、ヘルシーで栄養価の高いキャットフードといえます。
消化が良く、毒素となりうる原材料が一切含まれていないカナガンを与えることは長い目でみて肝臓病のケアにつながります。
カナガンもオールステージ対応となっているので、生涯にわたって体に良いものを与えたいという飼い主さんは、ぜひお試しくださいね。
肝臓ケアキャットフードを選ぶ基準は?

肝臓ケアキャットフードを選ぶ基準
- 1. 高タンパクかつ低脂肪
- 2. 人工添加物不使用
- 3. 穀物不使用
- 4. オメガ3脂肪酸の摂取
- 5. 適度な炭水化物の摂取
基準1:高タンパクかつ低脂肪
タンパク質は猫の発育に欠かせない成分なので、30.0%以上を目安に選ぶようにしてください。
消化吸収に優れる「サケ」「カツオ」「マグロ(赤身)」などの魚類や、「鶏むね肉(皮なし)」「鶏もも肉(皮なし)」などの肉類に多く含まれていますよ。ただしたんぱく質を摂りすぎるとアンモニアを発生させ肝臓に負担をかけることになりますので注意が必要です。
脂肪分は多すぎても肝臓に負担がかかりますし、低すぎても嗜好性が下がります。9.0%~20.0%を目安にしてください。
基準2:人工添加物不使用
人工添加物は愛猫の体内に入ると体を酸化させ活性酸素(フリーラジカル)を増やすうえ、発がん性を持つものもあります。
肝臓には体内の毒物を分解する役割があるので、肝臓の機能が衰えている愛猫に与えるのは避けてください。「無添加」+「オーガニック」と明記された信頼のおけるフードがおすすめですよ。
基準3:穀物が使用されていない
猫は犬と違って完全肉食動物なので穀物が使われているフードはおすすめできません。
高タンパク・低脂肪・無添加・オーガニックのキャットフードであっても、穀物(植物性タンパク質)は栄養として吸収できないので栄養不足になってしまいます。
「穀物不使用」あるいは「グルテンフリー」と書かれたキャットフードを選ぶようにしてくださいね。
原材料として使われる穀物一覧
原材料として使われる穀物には「麦類」「トウモロコシ」「コーングルテン」「米(ライス)」「玄米」があります。
基準4:適度な炭水化物
炭水化物が不足するとエネルギー源としてタンパク質や脂肪が使われ、アンモニアの生成を助長してしまいます。穀物からでなく消化に良く栄養価の高いイモ類や豆類などからの摂取が望ましいですね。
基準5:オメガ3脂肪酸の摂取
オメガ3脂肪酸とはαリノレン酸、DHA、EPAの3つの必須脂肪酸です。必須脂肪酸は体内で合成できないため食事で摂る必要があります。オメガ3脂肪酸は血液をサラサラに、脂肪の代謝異常を抑制する働きがありますよ。
猫の肝臓病、種類と症状は?

猫の肝臓病の種類
- 肝炎
- 脂肪肝
- 肝硬変
猫の肝臓病には「肝炎」「脂肪肝」「肝硬変」があります。肝臓病は患っていても一見いつも通りに見えるので気づきにくい病気です。肝臓病は日頃からのケアと早期発見が重要です。
ウイルス・細菌の感染、有害物質や薬品の摂取、糖尿病との連鎖など原因は様々です。人間用の風邪薬に含まれるアセトアミノフェンは猫にとって有害物質ですから気を付けたいですね。シャム猫は肝臓病にかかりやすい傾向にあるそうですよ。
肝炎
「肝炎」は、肝臓が長い間炎症を起こしているものです。
「元気がない」「食欲がない」「痩せる」「腹部がふくれる」「下痢」「おう吐」「白目や歯ぐきが黄色くなる」などの症状が見られ、重症化すると「肝硬変」になります。
脂肪肝
「脂肪肝」は「肝リピドーシス」とも呼ばれます。
肝臓に脂肪が蓄積し正常に機能しなくなるもので、「食欲がない」「下痢」「おう吐」「白目や歯ぐきが黄色くなる」などの症状がみられますよ。
肝硬変
「肝硬変」は、慢性的な炎症が長く続くことで肝臓が硬くなってしまったものです。一度硬くなった肝臓は元には戻りません。
「元気がない」「食欲がない」「痩せる」「腹部がふくれる」「白目や歯ぐきが黄色くなる」といった症状がみられます。
肝臓の病気は、早期発見が欠かせない!

普段からスキンシップを取って、もし上記のような症状が見られた場合は獣医師に診てもらうことをおすすめします。
尚、この記事で紹介したキャットフードは「今以上に悪化させない」「肝臓にかける負担を減らす」ためのものです。キャットフードは病気を治療するためではないので、必ず動物病院を受診するようにしてください。
- 109種のキャットフードから選ぶ人気のランキング
- モグニャンの詳細と口コミ評判
- カナガンの詳細と口コミ評判
- シンプリーの詳細と口コミ評判
- ジャガーの詳細と口コミ評判
- キャットフードの選び方
- おすすめの選び方
- 無添加のキャットフード
- グレインフリーのキャットフード
- 獣医おすすめのキャットフード
- おいしいキャットフード
- 安全なキャットフード
- 低カロリーのキャットフード
- ダイエット用キャットフード
- オーガニックのキャットフード
- ヒューマングレードのキャットフード
- 安いキャットフード
- 猫の大きさで選ぶ
- 子猫向けキャットフード
- シニア向けキャットフード
- 多頭飼い向けのキャットフード
- 猫の症状で選ぶ
- 免疫力を高めたいときにおすすめのキャットフード
- 軟便におすすめなキャットフード
- 便秘気味におすすめのキャットフード
- 便臭対策におすすめのキャットフード
- 避妊後におすすめのキャットフード
- アレルギー対策におすすめのキャットフード
- 目やに改善におすすめなキャットフード
- 毛艶改善におすすめのキャットフード
- 毛玉ケアにおすすめのキャットフード
- 尿路結石におすすめなキャットフード
- 腎臓病のケアにおすすめのキャットフード
- 膀胱炎におすすめなキャットフード
- 肝臓ケアにおすすめなキャットフード
- 形状で選ぶ
- ドライタイプのキャットフード
- ウェットタイプのキャットフード
- パウチタイプのキャットフード
- 缶詰タイプのキャットフード
- レトルトタイプのキャットフード
- 大粒タイプのキャットフード
- 療法食タイプのキャットフード
- 原材料で選ぶ
- ラム入りキャットフード
- 魚肉メインのキャットフード
- 鹿肉入りのキャットフード
- ターキー使用のキャットフード
- チキン使用のキャットフード
- 成分で選ぶ
- 低マグネシウムのキャットフード
- リンが少ないキャットフード
- 産地で選ぶ
- 国産のキャットフード
- アメリカ産のキャットフード
- キャンペーンで選ぶ
- 市販でおすすめのキャットフード
- サンプルがあるキャットフード
- 高コスパのキャットフード