犬の咳やくしゃみが止まらない!原因となる病気は?

犬 病気2
監修者:弓削田直子 院長
Pet Clinic アニホス(東京都 板橋区)

Pet Clinicアニホス板橋本院医院長。獣医師。厚生労働省薬事・食品衛生審議会薬事委員。アニホスという言葉には「命に対する真剣な対話」と「心のこもったふれあいを」をいう意味が込められています。

犬も咳やくしゃみをすることがありますが、犬も風邪をひくのでしょうか?一時的な症状や、異物を出しているだけのこともありますが、長引くようでしたら病気の疑いがあります。

この記事では、犬の咳やくしゃみが止まらない原因となる病気についてまとめました。

 

子犬のコホコホ咳!『ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)』

犬 病気

病名 ケンネルコフ
症状 微熱、食欲不振、膿を含んだ鼻汁
治療 自然治癒
対策 ワクチンの定期接種

免疫力の低い子犬によくみられる病気で、ウイルスや細菌感染が原因で引き起こされる二次的な伝染性の強い呼吸器疾患です。

生後6週~6ヶ月の子犬がコホコホ咳をしている場合はまずこの病気を疑い、すぐに動物病院へ連れていくことをおすすめします。症状は「微熱」「食欲不振」「膿を含んだ鼻汁」などです。

免疫力が正常な成犬の場合は通常2週間程度で自然治癒しますが、免疫力が不十分な混合ワクチンを接種していればある程度防げる病気です。詳しくは関連記事にてまとめていますのでチェックしてみてください。

時期がきたらワクチン接種も忘れずに行うことが大切ですね。

 

犬の乾いたガーガー咳!『気管虚脱』

犬 病気6

病名 気管虚脱
症状 呼吸困難、よだれ
治療 投薬、注射、外科手術
対策 肥満防止、室温湿度調節

ガーガーとアヒルの鳴き声のような乾いた咳をしている場合にはこの病気の可能性があります。気管がさまざまな原因により変形し、気道が狭くなることで呼吸がしにくくなる病気です。

主な症状としては「呼吸困難によるチアノーゼ(皮膚や粘膜が青紫色に変色した状態)」「よだれを垂らす」などがあります。トイプードル、ヨークシャーテリア、チワワ、ポメラニアンなどの小型犬に多いとされますが、高齢の小型犬や肥満犬や短頭種にもよくみられます。

夏場に多く発症し一旦症状が治まっても再発しやすいのが特徴的です。原因は不明ですが一般的に投薬や注射による治療を行います。飼い主さんができる対策は「肥満防止」です。

また高温多湿や興奮状態になると咳が出やすいので、室内の温度湿度にも気をつけてあげてくださいね。

 

犬が下を向いた咳をしたら!『フィラリア症』

犬 病気8

病名 フィラリア症
症状 咳、息切れ、腹水、足のむくみ
治療 駆虫薬の投与、外科手術、うっ血性心不全に対する内科治療(投薬など)
対策 投薬、蚊取り線香

フィラリア症は別名「犬糸状虫症」ともいい、フィラリアと呼ばれる糸状の虫が心臓や肺の血管に寄生する病気です。最初は軽い咳がでる程度ですが、病気が進行すると下を向いて何かを吐き出すような咳をします。

咳の他にも「息切れ」「散歩の拒否」「肝臓・腎臓の障害」「腹水」「足のむくみ」などが症状として現れますよ。治療では「駆虫薬」を直接投与したりフィラリアを摘出する外科手術を受けたりすることが一般的です。

蚊によって媒介されますので、部屋に蚊取り線香をたいておくことが対策につながります。夏場は特に注意してくださいね。投薬や年1回の注射によっても対策ができるので、薬を飲ませる時期を動物病院で相談してみてくださいね。

 

犬の咳とともに疲れやすいなら!『心臓病』

犬 病気10

病名 心臓病(慢性変性性房室弁疾患)
症状 散歩を嫌がる、食欲不振
治療方法 投薬、外科手術
対策 不明

心臓病にもさまざまな種類がありますが、犬に多い心臓病の一つに「慢性変性性房室弁疾患」があります。高齢の小型犬に多くみられ「僧房弁」という弁がうまく閉じなくなり、血液が逆流してしまうために心臓の働きが悪くなる病気です。

「咳がでる」「散歩を嫌がる」「元気・食欲がない」といった症状もみられますが、初期症状はほとんどなく「高齢のせい」と思われる方が多いので、発見が遅れやすい病気です。

「カハッ!カッ!」とタンを吐くような咳をするのが特徴的で、発見が早ければ投薬で症状を緩やかにできるので、気になる方はエコーで心臓の動きをみてもらってください。

明確な発症原因が不明なので、対策も確立されていません。

 

犬のくしゃみが止まらないなら!『鼻炎』

犬 病気5

病名 鼻炎
症状 鼻水、呼吸が荒くなる
治療 ウイルスや真菌を除去
対策 ワクチン接種(鼻炎の種類による)

くしゃみが継続して止まらない場合、一番疑わしいのが鼻炎です。鼻炎にも「細菌感染症」「アレルギー性鼻炎」「副鼻腔炎」など様々あります。

症状は「サラサラ~ネバネバした鼻水」「鼻を気にするそぶりを見せる」「鼻腔が狭まり呼吸が荒くなる」「くしゃみ」などです。種類が多いので病院で診察を受けて、それぞれにあった治療を受ける必要がありますね。

初期症状が軽くても慢性化をすると「蓄膿症」になって手術が必要になることもあります。犬にとって鼻は大切な器官なので、調子が悪いと全身に不調が出たり元気がなくなったりしてしまいます。

有効な治療は、鼻炎の原因となるウイルスや真菌に応じた薬を投与することです。「ブドウ球菌」「レンサ球菌」「ナイセリア」「バチルス」「大腸菌」「パスツレラ菌」などが原因菌やウイルスです。

予防接種を定期的に行うことが大切で、ワクチンがない鼻炎に関しては、日ごろから栄養面や生活面で感染が起こらないように免疫力を高めておくことが大切です。

犬には「逆くしゃみ」という症状もあるので、混同しないよう気をつけてくださいね。

 

犬のくしゃみ、咳、目やに、発熱を伴ったら!『犬ジステンパーウイルス感染症』

犬 病気4

病名 犬ジステンパーウイルス感染症
症状 目やに、40℃前後の高熱、下痢や嘔吐
治療 点滴、抗生剤、抗けいれん剤投与
対策 数回のワクチン接種

慢性的なくしゃみで気をつけたいのが犬ジステンパーウイルス感染症です。致死率が高い、恐ろしい病気です。くしゃみだけでなく、咳や目やに、40℃前後の発熱、下痢や嘔吐といった症状も併せてみられるのが特徴的です。

犬ジステンパーウイルス自体に有効な治療薬はありません。治療は点滴や抗生剤、抗けいれん剤投与などによるケアが中心となるため、完治することは難しいです。

適切な時期・回数のワクチンを接種することで感染を防げることが多いですので、動物病院に相談してワクチン接種を受けるようしてくださいね。

 

犬のくしゃみや咳に異変を感じたら、動物病院で診察を

犬 病気

犬の咳やくしゃみだけで病気の種類を見極めることは難しいかもしれません。そんなときは携帯電話で咳をしている動画を撮影し、動物病院で見せると診察がスムーズにいくこともありますよ。

人間と同様に早期発見・早期治療が大切ですから、咳やくしゃみに異変を感じたら、自己判断せずに動物病院で診察を受けてくださいね。

関連記事