飼育環境の快適化と共に医療も進歩したことで、長生きする犬が増えています。
愛犬と一緒に過ごす時間が増えることは飼い主さんにとって嬉しいことですが、様々な病気にかかるリスクも増加傾向にありますよ。
この記事では、多くの犬種がかかりやすい病気4選の治療法と対策をまとめました。
犬がかかりやすい病気とは

犬がかかりやすい病気
- ヘルニア
- 膵炎(すいえん)
- 虫歯
- ガン
犬種や年齢によっても変わってきますが、犬がかかりやすい病気は「ヘルニア」「膵炎」「虫歯」「ガン」の4つです。
重症化しにくいものから危険度の高いもの、遺伝性の疾患まで挙げるときりがありませんが、日常生活の中でリスクを減らすことが出来る病気も多いですよ。
犬がかかりやすい病気①ヘルニア

治療法
- 内科治療
- 外科治療
対策
- 肥満対策
- 激しい運動を避ける
椎間板ヘルニアは、椎間板に負担がかかりやすいダックスフンド・ビーグル・シーズー・コーギーなどが患いやすい病気です。
組織や臓器が別の場所に飛び出してしまう状態のことを指し、椎間板ヘルニア・鼠経ヘルニア・臍ヘルニア・会陰ヘルニア・食道裂孔ヘルニアなど様々な種類がありますよ。
激しい運動や老化で負担がかかった椎間板から飛び出した髄核が、脊髄や神経を圧迫することで「痛み」や「麻痺」などの症状が出ます。
治療法
犬のヘルニアの主な治療法は、安静に過ごさせる「内科治療」と手術をする「外科治療」の2つです。
内科治療は椎間板が安定するまでの4~6週間の間、ケージレストと呼ばれる狭いケージの中で大人しくさせておかなければなりません。ステロイドの内服やNSAIDS(非ステロイド系の消炎鎮痛剤)その他の薬物・レーザーなどを併用することもありますよ。
外科治療は、椎間板ヘルニアの原因になっている場所を特定し、脱出してしまった椎間板物質を摘出します。
対策
普段から肥満対策し、段差の上り下りなど激しい運動は出来るだけ避けて負担を減らすようにしてください。フローリングの床に滑り止めにカーペットなどを敷くのもおすすめですよ。
犬がかかりやすい病気②膵炎

治療法
- 輸血療法
- 抗生剤の投与
対策
- バランスの取れた食生活
膵炎は、活性化した膵液が膵臓自体を消化することで炎症を起こす病気です。高齢のメスに発症が多いといわれていますよ。
膵管の閉塞や膵臓の損傷・細菌感染・高脂肪食などが原因で発症し、「食欲不振」「元気消失」「嘔吐」「下痢」「発熱」などがみられます。
治療法
治療法は症状や病院によって異なりますが、一般的には輸液療法を行いながら嘔吐を抑える薬や鎮痛剤・抗生剤を投与します。
また、膵臓の酵素の活性化を抑えるため、タンパク分解酵素阻害剤の投与をしながら短期間の絶食やチューブによる低脂肪・低たんぱく食の栄養補給も併せて行いますよ。
対策
膵炎の対策は、栄養バランスの取れた食生活が基本です。
植物油・バター・動物性の脂などの脂肪分の多い食品の摂取量を最小限に抑えることが大切ですよ。膵炎は糖尿病を引き起こす可能性もあるので、糖分の摂取量にも気をつけてあげてくださいね。
犬がかかりやすい病気③虫歯

治療法
- 虫歯を切除して充填物を詰める
- 神経の除去・抜歯
対策
- 歯磨き
犬は虫歯になりにくいと考えられていましたが、全体の5%以上の犬は虫歯にかかっているとも言われています。
食べかすが残りやすい食事や虫歯の原因菌が好む糖分の多い食事、歯磨きを怠った、歯周病などが原因で発症し、「息が臭くなる」「歯の変色」「歯に穴が開く」「食事に時間がかかる」などの症状がみられます。
治療法
表面的なものであれば虫歯の部分を取り除いて充填物を詰めて修復しますが、進行した場合は歯髄(しずい)と呼ばれる神経の除去や抜歯が必要になります。
対策
虫歯にならないためには、毎日の歯磨きが大切です。
口を触られることを嫌がる犬も多いですが、歯磨きを習慣化できるように小さいころから少しずつ慣れさせるようにしてくださいね。
犬がかかりやすい病気④ガン

治療法
- 手術療法
- 化学・薬物療法
- 放射線治療
- 免疫療法
対策
- 定期検診
- 運動
悪性腫瘍とも呼ばれるガンは細胞の異常増殖が原因で発症する病気で、人間と同じく犬の死因の1位になっています。
老化・ストレス・食品添加物などの化学物質・有害物質・ホルモン・紫外線・遺伝などが原因で発症し、「しこり」「リンパの腫れ」「食欲がなくなる」「体重が減る」「ぐったりする」などの症状が見られます。
治療法
主な治療法は、「手術療法」「化学・薬物療法」「放射線治療」「免疫療法」の4つです。
手術療法
外科手術でガン細胞を除去する方法で、大きな腫瘍や限局的な腫瘍があるときに行われます。
短期間で大幅に腫瘍を取り除くことができますが、運動機能や外見を損なうこともありますよ。
化学・薬物療法
ガン細胞だけがもつ特異的な標的物質などをターゲットにした抗がん剤を投与する方法です。
化学療法だけでの完治は難しいですが、ガン細胞の分裂や増殖を抑制する働きが期待できます。ただ、脱毛などの副作用があることや継続的な投与によって治療が効きにくくなるデメリットも知っておいてくださいね。
放射線治療
体外及び体内から、患部に照射する治療法です。
化学療法よりもガン細胞に対する作用が高く、外科療法できない脳や心臓などにも対応できます。しかし、全身麻酔が必要になるので費用は高額です。
免疫療法
免疫機構をコントロールして、ガン細胞を特異的に攻撃する治療法です。
他の療法の後で、体内に残っている腫瘍を根絶させたい時に使用される方法です。
代替療法
科学的な手法に頼らない治療法で、マッサージや動物用の鍼灸・ハーブなどがあります。
対策
ガンは、定期的な検診を欠かさない事が対策になります。
しこりを見つけたなど気になることがあれば、早めに病院で検査してもらうようにしてくださいね。
また、血行を良くすることもガンへの対策につながるので、定期的に運動をさせてリンパ系を強くしておくこともおすすめです。愛犬に最適な運動法で散歩やスポーツを一緒に楽しんでみてくださいね。
早期発見・治療が大切!
犬に限った話ではないですが、病気は早期の発見・治療が大切です。
愛犬にいつまでも元気で長生きしてもらうためにも、普段から愛犬の様子をよく観察し少しでもおかしいと感じたら病院に相談するようにしてくださいね。