耳疥癬(みみかいせん)という言葉を聞いたことはありますか?通称「耳ダニ感染症」のことで、猫の耳に住みつくダニのことです。
猫がしきりに耳をかいている場合、猫に「耳ダニ」が寄生している可能性があります。耳ダニがつくと強いかゆみを引き起こすので、愛猫はつらい思いをしています。
この記事では猫の耳ダニについて、症状、駆除・治療の方法、用いる薬や治療費、そして対策をまとめました。
この記事でまとめたこと
猫の耳ダニとは?どんな症状がでるの?

耳ダニとは耳の中に寄生するダニの総称で、ほとんどが「ミミヒゼンダニ」というダニです。ミミヒゼンダニは0.3~0.4mmほどの小さなダニで、耳の中の「外耳道」の皮膚の表面に寄生します。
ミミヒゼンダニに寄生されると、激しいかゆみに襲われます。「激しく頭を振る」「壁や床に耳を擦りつける」「後足でかく」などの症状がみられる場合、耳ダニが寄生している可能性がありますよ。
さらに、ミミヒゼンダニの糞が混ざることで耳垢が黒くなり、大量に出てきます。
とにかく繁殖力が旺盛でなかなか駆除できない厄介なダニです。放置しておくと炎症が耳の中にまで広がり、慢性の外耳炎になってしまうことがあります。
外耳炎が原因で中耳炎や内耳炎が引き起こされてしまうと、運動に障害が出てしまうこともあります。繁殖力が強く、猫を多頭飼いしている場合、他の猫にもほぼ確実にうつってしまいます。
猫の耳ダニ、駆除・治療の方法は?

猫が耳ダニに寄生されたら、早急に動物病院に行き、駆除してもらうことが大切です。耳の中を洗い流して駆除薬を用い、ダニの数を減らします。もし猫が耳をかいたことで傷ができている場合、抗生物質を使って治療をします。
猫の耳ダニを治療するときのポイントは、「何度も繰り返し駆除を行うこと」「耳ダニに感染している猫が複数いる場合同時に駆除を行うこと」「耳垢やゴミの掃除をきちんと行うこと」です。
耳ダニの駆除薬は卵には効きにくいので、3週間以上駆除を続けてください。
猫を多頭飼いしている方は特に注意が必要で、耳ダニは感染力が強いので1匹の猫に寄生した耳ダニを駆除しても、すぐに他の猫からうつされてしまいます。
すべての猫を病院に連れて行き、一緒に駆除してもらってくださいね。そして、駆除薬を使うだけではなく、耳の中に溜まった耳垢やゴミも掃除してキレイにしてあげてください。耳に垢やゴミが残っていると、ダニの隠れ家となってしまい、塗り薬が行き届かないことがあります。
猫の耳ダニ、治療費はいくら?

耳ダニの治療費は、一回の通院ごとに洗浄費・薬代込みで1000~3000円程度必要だといわれています。
その後何回通院する必要があるかによって全体の治療費は変わってくるため、安くて3000円程度、重症の場合は数万円かかることもあります。
重症化する前に早めに動物病院に連れて行くことで、結果的に全体の治療費は安く抑えられますよ。
猫の耳ダニ駆除、どういう薬を使うの?
猫の耳ダニ駆除によく使われるのが「イベルメクチン」という成分を含む飲み薬です。これは寄生虫駆除によく使われる薬です。ほかには、「フィプロニル」と「メトプレン」という成分を含む薬が使われます。
これらは「フロントライン プラス」や「レボリューション」といった、首のあたりに垂らす薬に使われている成分です。聞いたことがある方も多いかもしれませんね。
これらの薬はいわゆる「殺虫剤」ですから、獣医師の説明をよく聞き、使い方や保管方法に十分気をつけましょう。
とくに、他の病気の治療をしている場合は注意が必要です。薬は使い方を間違えると命に関わることもあるので、動物病院で薬をもらい、正しく使ってくださいね。
猫の耳ダニ、対策はどうすればいいの?

猫の耳ダニを対策するにはダニをもらってこないことが何より大切で、一番の対策は「完全室内飼いで家の外に出さないこと」です。家の外に出る猫の場合、どうしてもダニをもらってきてしまうので、駆除薬を定期的に使って対策をしてあげると安心です。
毎日のブラッシングや定期的な耳掃除も、耳ダニ対策や早期発見につながります。耳掃除の方法ですが、動物専用の耳洗浄液を耳に流し込み、耳の付け根を優しくマッサージしてください。
そして耳の外に浮き出てきた汚れを脱脂綿などで拭き取り、汚れが出なくなるまで数回繰り返しましょう。綿棒を使うと、耳の汚れが耳の中に押し込まれてしまうので使わないようにしてくださいね。
とくに「アメリカンカール」や「スコティッシュフォールド」の場合、耳が複雑な構造となっており耳垢の分泌も多いので、こまめに掃除してあげてください。
室内のダニを駆除することも大切!

愛猫がダニをもらってくるのは野外だけではありません。外から帰った飼い主さんの衣服に付着したり網戸からダニが入ってきたりと、様々な可能性が考えられますよ。室内のダニ駆除も大切な対策といえます。
「ダニ捕りロボ」という商品は、室内のダニの増殖を抑えるグッズとしておすすめですよ。
累計1000万個を売り上げた実績があり、置くだけでダニを引き寄せて駆除します。天日干しでも洗濯でもダニを取り除くことは難しいですが、「ダニ捕りロボ」のダニ増殖抑制率は公式ページによるとなんと「100%」です。
AmazonでNO.1の売上実績を誇り、東急ハンズでは2年連続売上NO.1の大ヒット商品ですよ。
出典:ダニ獲りドットコム
気になる初期症状は獣医師に相談してみる

愛猫が耳をしきりにかゆがる、少しニオイが変。といった飼い主さんだからこそ気がつく初期症状を放置するのはよくありません。
できれば様子がわかる動画を撮ったうえで、些細なことでもまずは獣医師さんへ相談してみてください。
ジュイクルという、飼い主さんの自宅に獣医師さんが来て診察をしてくれるサービスがあります。仕事や家事でなかなか動物病院に行く時間が取れない飼い主さんには特にオススメなサービスです。
獣医師に気軽に相談ができるオンライン掲示板も便利です。ご興味ある方は以下のボタンから無料で会員登録をしてご利用ください。
耳ダニが増えない環境づくりで猫の健康をサポート!

猫の耳ダニ対策で大切なことは、人が使う布団・毛布や絨毯などの掃除も念入りに行い、ダニが増える環境を作らないことです。猫だけでなく、ペットを飼っている場合、ダニは繁殖しやすくなります。家の環境を清潔に保つとともに、日頃の猫とのスキンシップの中で、ブラッシングや耳掃除を行ってダニ対策をしてくださいね。
- 猫の耳ダニの駆除・治療法まとめ。費用や薬は?
- 猫に寄生するノミとダニ、感染経路と対策は?