愛犬との暮らしで欠かせない「しつけ」。
大切なのは分かるけど、思うようにいかない。愛犬が可愛くて叱れないなど悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、トイプードルのしつけのコツや無駄吠え、噛み癖などについてまとめました。
この記事でまとめたこと
トイプードルはしつけをしやすい?
とても賢く従順な子が多いので、しつけやすいといわれています。
ただ、愛情を注ぐだけではワガママに育ってしまうので、リーダーが飼い主であると理解してもらうことが大切ですよ。
可愛くて叱れないという気持ちもわかりますが、時には毅然とした態度を取ることも必要です。
生後5ヶ月頃のしつけが一番大切で難しい!

生後5ヶ月頃は愛犬の成長がわかる楽しい時期である反面、反抗期ともいえる時期です。
これは「歯の生え変わりによる痛み」「ホルモンバランスの変化」「権勢本能の芽生え」などの理由で、いうことを聞かなくなるからです。
歯の生え変わりによる痛み
歯の周りの痒みや痛みからイライラしたり、落ち着きがなくなったりします。
生え変わりが終わる生後7~12ヶ月ごろまでは、ムズムズする違和感を紛らわすために色々なものを噛んだり口に入れたりしますよ。
ホルモンバランスの変化
生後5ヶ月頃は、ホルモンバランスの変化が激しくなる時期です。
そのため、聞き分けが悪くなったり、今までできていたことができなくなったりします。
権勢本能の芽生え
この時期は権勢本能※1が芽生える時期なので、「飼い主がリーダー」だということを理解してもらうことが大切です。
順位づけが崩れてしまうと、「ワガママ」がエスカレートして手に負えなくなってしまうからです。
※群れのなかで順位付けをする本能のこと
トイプードルのしつけ、コツは?

しつけのコツ
- 主従関係を明確にする
- 褒めて伸ばす
- ダメなことはすぐにしかる
主従関係を明確にする
飼い主がリーダーであるという主従関係を明確にすることで、ワガママは通用しないことを理解させます。
遊ぶときは犬が飽きるのを待つのではなく、飼い主が終わりを決めるといいですよ。
褒めて伸ばす
褒めるときは声だけでなく、大袈裟なくらいのジェスチャーで褒めるといいですよ。
また、「ご褒美」を活用して、褒められれば良いことが起こると覚えてもらうのもおすすめです。
ダメなことはすぐにしかる
ダメなことをした時は、すぐに叱るようにします。
後になってから叱られても、なぜ怒られているかを犬は全く理解できないからです。
甘やかさず毅然とした態度を取り、低く強い声で「ダメ」と叱るようにしてください。
トイプードルのしつけ、トイレは?

トイレのしつけのコツ
- トイレのタイミングを作る
- 上手にできたら褒める
- 根気強く
食事後や起きた時などソワソワしていたら、トイレに連れてってあげてください。失敗したとしても、強く怒らずに根気強く対応することが大切ですよ。
粗相を厳しく叱ってしまうと排泄自体を叱られたと勘違いし、部屋の隅で見つからないように隠れてするようになってしまうからです。
上手にできたら褒めるを心がけ、一緒に頑張ってみてくださいね。
トイレトレーニングの時にぜひ揃えておきたい「カンファペット」

カンファペットは様々な雑菌や不快なニオイの原因を元から分解・消臭してくれる消臭剤です。
強力な消臭・除菌成分を持ちながらも、使用されている成分は「次亜塩素酸ナトリウム」「酸性剤」「純水」のみ。愛犬が間違って舐めてしまっても体への影響はありません。「財団法人 日本食品分析センター」でも高い安全性が認められいるので、安全性も抜群ですよ。
トイプードルのしつけ、お留守番は?

トイプードルは甘えん坊な性格をしている子が多いので、長時間の留守番はあまり得意ではありません。
お留守番前には「一緒におもちゃで遊ぶ時間を作る」「長めの散歩に行く」などを心がけ、まずは短い時間から練習してみてくださいね。
慣れてきたら、留守番の時間をランダムにしたり、ご褒美をあげない回を作ってみてもいいかもしれません。
便利なお留守番グッズ:ドッグカメラ「Furbo」
「Furbo」はHD画質720p対応・スマホ連動型のドッグカメラ。
愛犬が今なにをしているのか、専用アプリで室内の様子を確認することができる素敵なアイテムです。
高画質カメラのみならず、写真・動画撮影機能や愛犬に呼びかけることができるマイクスピーカー、愛犬の吠え声が大きい時に「緊急時のお知らせ」としてスマートフォンに通知を送信してくれる、など嬉しい機能満載です。
トイプードルのしつけ、無駄吠えは?

無駄吠えの原因としては、「犬が恐怖のため、身を守ろうとし吠える」「大切な仲間・家族を守ろうとして吠える」「自分の要求を叶えてもらおうとして吠える」などが考えられます。
愛犬が吠えたら目を見て落ち着いた声で「ダメ」だと伝え、吠えるのを止めてくれたら手を放してお利口だと声をかけながら褒めるようにします。
トイレのしつけと同じように、根気強く繰り返し行うことが大切ですよ。
トイプードルのしつけ、噛み癖は?

噛む原因としては、「遊びの一環で噛む」「触られるのが嫌で噛む」などが挙げられます。
噛み癖は早い段階で直さないと、成犬になっても噛み癖が直らない、もしくはエスカレートしてしまうので、早い段階でしつけることが大切ですよ。
噛まれても無視する
噛まれた場合は「無視する」ことが大切です。
いたい!やめて!とリアクションする飼い主の様子が面白くて噛んでいる可能性があるからです。
人の手に噛みついたら、遊んでくれなくなることを学んでもらうことが大切ですよ。
噛んでもよいおもちゃを渡す
噛む行為は本能的なものなので、完全にやめさせることは難しいです。
ストレス発散やじゃれる目的で噛んでくることもあるので、噛んでもよいおもちゃは用意しておくと良いですよ。
おすすめおもちゃ

商品名 | EETOYS ペットおもちゃ |
---|---|
サイズ | M:直径8cm |
原材料 | TPR |
よく弾むのはもちろん、程よい柔らかさなので噛むことで歯垢や食べカスの除去も期待できます。
また、鳴り笛が付いており噛むと音が出るので楽しくストレス解消になりますよ。天然ゴムのTPR素材で作られた丈夫で安全で楽しいボールのおもちゃです。
身を守るための威嚇かも?
歯茎を見せながら唸るのは威嚇で、自分の身を守ろうとしているのかもしれません。
愛犬が怖がるようなことを無意識にしていないか、確認してみてくださいね。
幼いうちからのしつけが大切!

しつけは、飼い主さんと愛犬の両者がともに快適な生活を送る上で欠かせないトレーニングです。
思い通りにいかず悩むこともあると思いますが、根気よく取り組んでみてくださいね。
↓別のトイプードルの記事を読む↓