アカトゲバンディクートは、バンディクート目バンディクート科トゲバンディクート属に分類される有袋類です。見た目は大きなネズミのような姿で、細長い鼻が特徴的です。一部熱帯地域にのみ生息する固有種ですよ。
この記事では、アカトゲバンディクートの分布域や餌などについてまとめました。
この記事でまとめたこと
アカトゲバンディクートはどこに住んでいる?分布は?

分布域 | インドネシア東部 |
---|---|
パプアニューギニア | |
オーストラリア北東 | |
生息域 | 熱帯雨林 |
森林 | |
草原 |
アカトゲバンディクートはインドネシア東部のミソール島やヤーペン島、カイ大島から、パプアニューギニア、オーストラリアの北東にあるケープヨーク半島にかけて分布しています。
アカトゲバンディクートは、海抜2,100m以下の沿岸地域や熱帯雨林、森林や草原などの環境に生息しています。夜行性で、50cmほどの穴を掘って暮らしています。
アカトゲバンディクートは動物園で会える?
残念ながら、現在の日本でアカトゲバンディクートを見ることのできる動物園はありません。
海外でアカトゲバンディクートに会える動物園
希少動物のため、海外でも動物園で展示されることはほとんどないようです。保護区などはあるかもしれませんが、アカトゲバンディクートを見るには生息地にいる野生の個体を探すしかないのかもしれませんね。
アカトゲバンディクートの餌は?何を食べる?

餌
- 昆虫
- 幼虫
- 木の根
アカトゲバンディクートは雑食性です。「昆虫」「幼虫」「木の根や根茎」「果実」「種子」「キノコ」などを食べて生活しています。
前足で地面を掘って、吻端を地中に差し入れて採食を行いますよ。
未解明な部分も多い

アカトゲバンディクートは分類や生態について分かっていないことも多く、飼育されている例もほとんどありません。バンディクートの仲間にはすでに絶滅してしまった種もいますが、アカトゲバンディクートもまた開発による生息地の減少や乱獲によって絶滅の危機に瀕している希少な動物ですよ。