犬の目の下にクマのようなものができることがあります。これは「涙やけ」とよばれるものです。病気ではありませんが目立つので心配になりますよね。
この記事では、犬の涙やけについて原因と対策をまとめました。
この記事でまとめたこと
犬の涙やけ、原因は?

涙やけの原因
- 鼻涙管が詰まっている
- ゴミや抜け毛が目に入る
- 体内の水分不足
犬の涙やけとは「あふれでた涙が目の周りに溜まること」です。何らかの原因で涙が通常よりも多く分泌されてしまい、目の下が涙でぬれた状態が続くと細菌が繁殖し、涙やけを発症します。
涙が過剰に分泌される原因は大きく分けて3つありますので、それぞれご紹介します。
鼻涙管が詰まっている
涙やけの主な原因はこちらです。
鼻涙管とは涙腺で分泌された涙を、鼻の奥へと排出するための細い管のことです。鼻涙管が詰まると涙は行き場を失い、通常排出される涙もすべて目から外へ溢れでてきてしまいます。
鼻涙管が詰まる原因は「生まれつき鼻涙管が細い」「老廃物が蓄積している」の2つが主です。
前者の場合は手術が必要ですが、後者であれば後述するドッグフードや化粧水で緩和することができます。もちろん動物病院で診断して、薬を処方してもらうことで涙やけが治ることも多いですよ。
特にマルチーズやプードルに多くみられ、ひどい時には皮膚炎を起こすことがあるので普段から注意してあげてくださいね。
ゴミや抜け毛が目に入る
人間と同じで目に異物が入ると、取り除くために涙が大量に分泌されます。特に被毛が生え変わる「換毛期」には目に被毛が入りやすいため、愛犬が涙やけになりやすいです。
飼い主さんが部屋でタバコを吸う場合、煙が目に入って涙が止まらなくなるケースもありますよ。
体内の水分不足
体内の水分が足りないとおしっこがでなくなり、体の中の老廃物は代わりに「汗」や「涙」となって排出されるようになります。
濃い黄色のおしっこは水分が不足している証拠となります。水分が少ないと老廃物の濃度が濃くなるため、おしっこの色も濃くなるのです。
涙が大量に出ていて愛犬が常に濃いおしっこをしている場合には、上記の原因だと断定できますよ。
対策法は水分を十分に飲ませることです。涙を止めるために水分を与えるのは少しおかしな気もしますが、有効な対策ですよ。特に夏場の水分不足は熱中症にもなりかねないので注意が必要ですよ。
飲み水を変えるなら「bee mee nee」
「bee mee nee」は、天然の珪砂にイオン化した銀などを吹き付けて熱燃焼させたセラミックスの改水触媒です。
水道水に6時間浸けるだけで水の中に溶け込んでいる溶存酸素が分子状酸素へと変化、クラスターを小さくし活性化させる分子状酸素の働きで水道水が浸透力・溶解力・分解力・抗菌力・還元性のある水へと変化します。
bee mee neeを浸した水を飲み続けることで免疫細胞の70%が集中している腸の健康がサポートされるので、お通じだけでなく健康な体質維持サポートにも役立ちますよ。
花粉症・食物アレルギーの場合
涙やけの原因として、花粉症・食物アレルギーも挙げられます。
決まった季節や場所で涙が大量に出る場合は、花粉症が疑われます。
また、目元だけでなく全身の毛で色が変わったり、痒がる仕草が増えたりした場合は食物アレルギーの疑いが強まります。
こうした場合はアレルギー検査が必要になります。病院に行って検査を受けて、治療薬を処方してもらいましょう。
排泄環境のトラブル
愛犬のおしっこが日中いつも濃い黄色の場合は要注意です。
その場合は水分が足りていないという証なので、排泄物から老廃物が出ないため、目や耳、毛穴など、全身の穴から老廃物が滲み出てしまいます。
これが原因で涙やけを起こしてしまうこともあるので注意しましょう。
涙腺、涙管の気管的な問題
涙腺、涙管が何らかの問題で詰まってしまっている場合、涙が鼻にうまく抜けすに目から溢れ出してしまいます。
こうした場合、目の周りが常に濡れてしまうため、涙やけの原因になります。
涙腺、涙管の問題が原因の場合はその解決が大切です。
犬の涙やけ、3つの対策法は?

慢性化する涙やけの多くは「鼻涙管に老廃物が詰まっている」ことが原因です。対策法は主に3つあります。
愛犬の涙やけ対策法
- 鼻涙管の老廃物を取り除く
- 体の消化・吸収・排泄リズムを整える
- 目の下の症状を除去する
以下、それぞれおすすめの商品とともに詳しく解説しています。
犬の涙やけ対策法1「鼻涙管の老廃物を取り除く」

老廃物の正体は主に「添加物などの消化されなかった物質」です。
無添加で愛犬に合ったドッグフードをあげることで、鼻涙管の老廃物は減らすことができますよ。
平成21年にできた法律「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」(ペットフード安全法)によって、粗悪なドッグフードは減ってきていますが、まだまだ日本では人が口にする食品ほど厳しい品質管理はされていません。
涙やけ対策ドッグフードを選ぶ際におすすめする基準は「動物性タンパク質が主原料」「人工添加物を使用していない」「値段で選ばない」の3つです。
おすすめ基準1. 「タンパク質の種類」
ドッグフードに含まれるタンパク質は「植物性」と「動物性」の2種類があります。
植物性タンパク質は消化吸収率があまり高くないので体内にて老廃物化しやすいです。体質に合わないタンパク質は体内で老廃物になり、鼻涙管が詰まる原因になるのです。
植物性タンパク質は涙やけの原因になり得るということです。
お肉中心の「動物性タンパク質」を主原料に使用しているドッグフードがおすすめですよ。
おすすめ基準2.「人口添加物を使用していない」
市販のドッグフードには、人工の保存料・着色料・香料など添加物が含まれていることがよくあります。残念ながら日本製のドッグフードはその傾向が強いといえる現状です。
ドッグフードの保存期間の延長や大量生産を助ける成分ですが、犬の体にとっては「有害」そのものです。
添加物は消化できず犬の体に蓄積され、涙やけだけではなく様々な病気を発症する原因にもなります。
おすすめ基準3. 「値段で選ばない」
ドッグフードは値段ではなく成分で選んでください。
例えば上記の「植物性タンパク質」は、「動物性タンパク質」よりも原価が安いので、安価なドッグフード(2kg1000円台)ほど使用している割合が多くなります。
日本に安価なフードが多いのは、植物性タンパク質を使用して製造コストを抑えているからであるといえます。逆にいえば、動物性タンパク質のみを使用している「プレミアムドッグフード」はどうしても値段が高くなるのです。
一概に高いドッグフードを買えばよいというわけではありませんので、下記でおすすめのドッグフードを紹介しています。
おすすめドッグフード:モグワン

モグワンは、チキンやサーモン由来の良質な「動物性タンパク質」が全体の50%以上を占めているので、良質なタンパク質を効率よく摂取できます。
犬が消化しにくくアレルギーを起こしやすいといわれる穀物が一切含まれていないことも魅力のひとつですよ。
お肉以外にもトマトやアスパラガス、ショウガなどの野菜にバナナ、リンゴ、クランベリーなどの果物がバランス良く配合されており、まるで手作りご飯のようなバランスとなっているのも嬉しいですね。
モグワンは犬にとって必要のないものをできる限り省き、必要なものだけを取り入れた飼い主さんにとっても愛犬にとっても満足のドッグフードと評価できます。
値段は1.8kgで3960円(税込)です。愛犬の体重が5kgであれば1日100gほど与えるのが適切なので、1日あたり約220円となる計算です。
商品名 | モグワンドッグフード |
---|---|
内容量 | 1.8㎏ |
特徴 | 100%無添加、動物性タンパク質50%以上、グレインフリー(穀物不使用)、手作りのようなおいしさ |
通常購入価格 | 3,960円(税抜) |
定期購入価格 | 3,564円(税抜) |
モグワンドッグフードの原材料や口コミ評判など、詳しい情報はこちら
犬の涙やけ対策法2「体の消化・吸収・排泄リズムを整える」

犬の涙やけは、体に溜まっている不純物を外へ出すことが根本的な解決につながります。
食べ物を胃と腸で消化・吸収し、不純物はきちんと排泄するリズムが健康(鼻涙管に不純物を溜めない)状態の維持には不可欠なのです。
犬の涙やけ対策法3「目の下の症状を除去する」

愛犬が涙やけになると目の下にクマのような症状が出ますよね。
上記ドッグフードで徐々に体の不純物が減らすことができればクマも消えていきますが、化粧水で外部からケアすることもできます。
愛犬による個体差があることは前提として、人気の商品を紹介します。
おすすめペット用化粧水:AVANCE(アヴァンス)

涙やけの症状に対する外側からのケアには、ペット用化粧水AVANCE(アヴァンス)がおすすめです。
「塗る温泉」とも呼ばれています。涙やけの主な症状である目の下のクマがおさまった例が多く報告されています。
また被毛環境のケアのサポートになり、日々のブラッシングとあわせてお使いいただくだけで、まるでトリマーさんに整えてもらったようなフワフワな毛並みを実現することができます。
薬と違って副作用がないため、多くの飼い主さんが日々のお手入れ用品として愛用している商品ですよ。
内容量 | 通常サイズ(300ml) お試しミニボトル(30ml) |
---|---|
価格 | 通常サイズ:4,320円 お試しミニボトル:1,000円 |
AVANCEについて更に詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
それでも涙やけが治らない時には病院へ

フローレステスト
フローレステストは、「フルオルセイン」という眼専用の染色液で鼻涙管が開通しているかを検証するテストです。
フルオルセインを眼にたらします。
1~2分間待って、フルオルセインが鼻の穴からにじむように出てきたら、鼻涙管が開通しています。
時間がかかり、少ししか出ない時には、鼻涙管が詰まってしまっている可能性が高く、治療・処置が必要です。
涙管洗浄
フローレステストで鼻涙管が狭まっていたり、閉鎖されていることがわかった場合、全身麻酔で涙管洗浄を行う場合もあります。
涙管洗浄は生理食塩水を鼻涙管に注ぎ込んで管内を洗浄する方法で、費用は20,000〜25,000円かかります。ただ、この処置を行っても再発してしまうケースが多いです。
逆まつ毛の治療
涙やけの原因の一つとして逆まつ毛が目の表面を刺激している場合があります。
こうした場合、逆まつ毛を抜くことで治療しますが、再び生えてきた場合、その都度抜かなければいけません。
費用は平均的に3000円前後となっています。
眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)の手術
涙やけの原因の中で、まぶた(眼瞼)が目の内側に入り込んでしまい目の表面が刺激されて涙が大量に出てしまう、「眼瞼内反症」があります。
眼瞼内反症にかかっている場合は手術による治療が必要になります。
手術費用は平均的に35,000円前後ですよ。
犬の涙やけの対策は?

犬の涙やけは、対策をしっかりしてあげることが大事になります。
下記内容が主な対処法なので、試してみてくださいね。
目の周りのケア
目の周りのケアは涙やけの対策にとても大切ですよ。
まずは目の周りの茶色くなった毛を切ってあげましょう。
切るときには目にくしやハサミが当たらないようにしっかりと頭を抑えてあげましょう。
次に、ホウ酸などで汚れを拭き取ってあげてください。
重曹やオキシドールなども使えますが、ホウ酸が1番害がないのでオススメです。
ストレスの緩和
涙やけはストレスや運動不足から起ころこともあるので、日頃からストレスをかけないようにしてあげることも対策の1つになります。
生活環境の整える
ハウスダストや花粉などから涙やけになってしまうこともあります。
家の中やゲージをこまめに掃除するなど、生活環境をよくしてあげることも大切です。
空気清浄機などで部屋の空気をきれいにしてあげるのもオススメです。
食事に気をつける
アレルギーやフードの成分が原因で涙やけが起こる場合もあります。
天然成分のフードや低アレルゲンのフードに変えるだけでもまずはおすすめですよ。
ペットフードとの相性はうんちも参考に

うんちを観察すると、愛犬とドッグフードとの相性がわかります。うんちは柔らかすぎても固すぎても良くなく、ちょうど良い固さのうんちがでていれば、今与えているドッグフードが相性の良いものだとわかりますね。
ドッグフードを選ぶときは、愛犬のうんちも参考にしてみてくださいね。