サモエドは、シベリアのツンドラで生活するサモエド族と古くから生活を共にしてきた犬種です。数多い犬種の中でも特に原始犬に近く、狼や狐の血が混ざっていない純粋種として知られていますよ。
この記事では、サモエドの性格や子犬の価格、ブリーダーの情報などをまとめました。
この記事でまとめたこと
サモエドの歴史は?

サモエドはシベリアやロシア北部に暮らしていたサモエド族に古くから飼われた犬種で、サモエド族に由来して名前が付けられました。「シベリアンスピッツ」と呼ばれることもありますよ。
サモエド族と共に数世紀に渡って、トナカイの群れの移動やクマ狩りを手伝ってきました。
20世紀初頭にアメリカに持ち込まれたサモエドは、ソリ犬として人気となりました。世界中の探検家に知られるようになったきっかけは、極地探検の成功によるものです。
「現存する犬種の中で最も美しい」といわれています。世界中の人々を魅了し、愛され続けている犬種といえますね。
日本スピッツの源流は?
サモエドに似ている小型犬に日本原産の日本スピッツがいます。
日本スピッツは1920年代に白いジャーマンスピッツなどの白いスピッツを小型に改良し純血種化した犬種で、第二次世界大戦後から高度経済成長期にかけて流行しました。
1950年代には1年間の登録件数が4割を占めるほどでしたが、吠えやすい犬種であったことから捨てられ殺処分されてしまう日本スピッツも数多くいました。
日本スピッツの飼い方について詳しく知りたい方はこちら
日本で飼育されている数は?

ジャパンケネルクラブによると、2018年時点でのサモエドの登録頭数は182頭です。
犬種全体の登録数が292,906頭なのでマイナーな犬種といえますが、ジワジワと人気が出てきている犬ですよ。
出典:ジャパンケネルクラブ「2018年(1月〜12月)犬種別犬籍登録頭数」
サモエドの性格は優しい

個体差もありますが、サモエドは全般的に穏やかで優しい犬です。
長い間、人と暮らしてきた名残か、攻撃的な面はなく飼い主や家族に従順で子供がいる家庭でも仲良く暮らすことができます。
適度な警戒心を持つものの、見知らぬ人にも社交的で人見知りをしないので、番犬には不向きかもしれませんね。他の犬とも仲良くできる優しさも持っています。中には基本の優しい性格はそのままに、やんちゃさが目立つサモエドもいますよ。
サモエドの詳しい性格やオスとメスとでの違いについての記事はこちら。
協調性
トナカイの番やソリ引きなどの仕事に従事し、人間と一緒に暮らしてきた犬なので協調性に優れています。
飼主に従順
他の犬種と交わることなく原始的な血を受け継いでいるために、飼主さんに従順な子が多いです。
器が大きい
他の犬にオモチャや飼主さんの隣の場所を奪われても、喧嘩をすることは滅多にありません。
おちゃめで悪戯好き
穏やかで従順な性格をしている子が多いですが、悪戯が大好きな子もいますよ。
甘えん坊で寂しがり屋
人間が大好きで甘えん坊な性格をしているので、飼い主さんの姿が見えないととても寂しがります。
寂しさからストレスを溜め、無駄吠えをすることもあるのでコミュニケーションを小まめに取るようにしてください。
パワフルで遊ぶのが大好き
犬ぞりなどの仕事に従事していたので、体を動かしたり遊ぶことが大好きです。
他犬種とも友好的
穏やかな性格をしているので、他の犬種に対してもとてもフレンドリーに接することができます。
オスとメスの性格の違い

なわばり
サモエドに限った話ではないですが、オスの方がメスよりもなわばり意識が強いです。
そのため、オスはマーキング行動がよく見られます。
元気の違い
オスは成犬になってもやんちゃですが、メスは比較的穏やかで物静かな性格をしています。
オスとメスの違い
犬全般に言えることですが、メスは生理の時期や妊娠、出産子育ての時期には母性本能で一時的に気性が荒くなることがあります。
サモエドの性格について詳しく知りたい方はこちら
サモエドの特徴は?

「サモエドスマイル」とよばれる口の両端が上がった表情や「ブリック・イヤー」と呼ばれる直立した耳、ホワイトの皮毛などが特徴的です。
体重・体高
サモエドは体高が48~60cm、体重が19~30kgほどで中型犬に分類されます。
極寒の地で育まれた皮毛と皮下脂肪
豊富な皮下脂肪と筋肉質な体、厳しい寒さに耐えられるフサフサの被毛を持っています。
被毛はダブルコートで全身を覆う長い上毛と根元を覆うように密集した分厚い下毛が生えています。体を寒さから守りつつ、サモエド美しさをより惹きたてていますよ。
サモエドの毛色
カラーは白がほとんどですが、体の一部に薄茶色のマークが入っているサモエドもいます。
ピュアホワイト
ピュアホワイトカラータイプのサモエドです。
ホワイトビスケット
ホワイトにビスケットが混じっているカラーです。
クリーム
クリームカラータイプのサモエドを指します。
サモエドの寿命や病気は?

サモエドの寿命
寿命
- 12歳前後
サモエドの平均寿命は12年前後で、遺伝性疾患が少ない健康的な犬種です。
良質な餌を与えることや十分な運動量を確保すること、飼育温度の管理など飼い主さんの健康管理次第では平均寿命を超えて長生きさせてあげることができますよ。
サモエドのかかりやすい病気
主な病気
- 胃捻転
- 股関節形成不全
気をつけたい病気は「胃捻転」と、中~大型犬によくみられる「股関節形成不全」です。
「胃捻転」は「食後すぐの運動を避ける」「水をがぶ飲みさせない」「大食い、早食いをさせない」など飼い主側の配慮で発症のリスクを抑えられます。
「股関節形成不全」は肥満による原因が多いです。幼犬の頃から適度な運動をさせて関節周りの筋肉を鍛えたり、食事のバランスに気をつけたりして対策することができます。
サモエドにおすすめのドッグフードは?
極(kiwami)

サモエドにおすすめのドッグフードは「ファインペッツ極(kiwami)」です。
「ファインペッツ極(kiwami)」は主原料に「アヒル肉」を使っています。動物性タンパク質をたくさん摂ることができますよ。
アヒル肉には脂肪燃焼を助けるビタミンB1・B2が含まれているので、肥満に気をつけたいサモエドにぴったりです。
健康な皮膚や美しい被毛をサポートする成分「サーモンオイル」「亜麻仁油」が含まれているので、長くてきれいな毛が特徴のサモエドにおすすめですよ。
カナガンドッグフード

サモエドには「カナガンドッグフード」もおすすめです。
主原材料に「骨つきチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しています。犬にとって必要な栄養素だけを使用して作られているので、栄養が偏ってしまった愛犬の食事療法としても最適ですよ。
犬にとって不必要な穀物で余計なカサ増しを行っていない「グレインフリー」なので、消化不良や便秘を起こす可能性が低いです。過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができます。
粒がドーナツ型なので、噛み砕きやすく、喉につまらせる心配もありませんよ。
カナガンドッグフードの詳細はこちらの記事からも確認できます。
K9ナチュラル
「K9ナチュラル」は愛犬の身体に合わせた生食を手軽に作れる、水で戻すタイプのフリーズドライドッグフードです。
穀物・合成添加物を一切使用していない「グレインフリー」「無添加」のドッグフードですので、安心して愛犬に与えて良いおすすめできるドッグフードですよ。
K9ナチュラルの詳細はこちらの記事からも確認できます。
サモエドにおすすめな最高級ドッグフードはこちらの記事からも確認できます。
サモエドの飼い方は?

サモエドは常に飼い主のそばにいることを好みますので、留守がちな家庭には向きません。運動不足や愛情不足はストレスを感じ、攻撃的になったり無駄吠えをしたりする原因にもなります。
毎日1時間程度の散歩に加え肉体的にも精神的にも刺激になる運動をさせてあげてください。自転車の並走や引き運動、しつけトレーニングなどを普段の運動に混ぜるといいですよ。
サモエドを飼う際に必要なグッズは?
必要なもの
- サークル
- 床材
- 食器類
- 首輪、リード
- トイレ用品
- ケア用品
これらのグッズが、サモエドの飼育に必要になります。特にサークルは十分な広さを確保できる大きさのものを用意してあげてくださいね。
サモエドのお手入れ方法は?
サモエドは被毛量が豊富で毛玉ができやすく、そのままにしておくと皮膚病の原因にもなるので手入れは毎日ピンブラシでブラッシングをしてあげてくださいね。シャンプーは月に1回程度を目安に行うと、抜け毛対策になりますよ。
また暑さには弱く、室温が20度ほどでも熱中症を起こすことがあります。エアコンを有効利用して温度管理は特に気をつけてあげてくださいね。夏の散歩は朝晩の涼しいうちに行くことをおすすめします。
しつける際の注意点は?
サモエドは独立心が旺盛ですが、家族を喜ばせることが大好きなので、飼い主の指示には従順なしつけやすい犬種といえます。幼犬の頃から主従関係を教え服従訓練を徹底してください。
ただあまり甘やかしすぎると、人間の方がサモエドよりも下とみられ、主従関係が反対になってしまうことがあります。一度主従関係を間違えて認識してしまうと正すのが大変ですので、飼い主さんが強いリーダー意識を持ってしつけをすることが重要です。
もしもしつけに自信がなければ、早い段階で訓練学校に入れることもおすすめです。
サモエドの上手なしつけ方法、トイレ・吠える・リードを引っ張るときのしつけ方法はこちら。
サモエドの飼育に向いている人は?

サモエドの飼育に向いている人
- 家にいる時間が長い人
- しつけや遊びのメリハリが付けられる人
- 金銭的に余裕のある人
- 一戸建てに住んでいる人
家にいる時間が長い人
とても甘えん坊で寂しがり屋な性格をしているので、たくさん構ってあげられる人や家にいる時間が長い人に向いています。
あまりかまってあげられない家庭ではストレスを溜め込んでしまうリスクが高まります。
しつけや遊びのメリハリが付けられる人
犬は、叱るときは叱る、遊ぶときは遊んでくれる人を自分よりも上の立場だと認めます。
しつけと遊びのメリハリが付けられる人に向いていますよ。
金銭的に余裕のある人
サモエドの抜け毛の量が他の犬種に比べて多いため、小まめなブラッシングや月一のトリミングが欠かせません。
飼育費用も高額になるため、金銭的に余裕のある人でなければ飼育は難しいと言えます。
一戸建てに住んでいる人
サモエドは吠え声が甲高く、声量もあるので鳴き声が響きます。
集合住宅でも飼育できないことはないですが、一戸建ての家に住んでいる人向きです。
サモエド以外のおすすめ室内犬について知りたい方はこちら
サモエドを飼う際に知っておきたいことは?

サモエドを飼う前に知っておきたいこと
- 番犬にはならない
- 室内で育てる犬
- 散歩について
- 抜け毛について
番犬にはならない
人懐っこく友好的な性格をしているので、泥棒対策などで番犬として飼うには不向きです。
室内で育てる犬
性格や毛質、体質などから総合的に考えると、人間の側での飼育が向いている犬種です。
大きさから屋外飼育向きと思われがちですが、皮膚の健康を維持するためにも室内飼育を心がけてください。
散歩について
力強い犬種なので、お年寄りや子供が散歩をさせると飼い主さんが怪我をしてしまうことがあります。
万が一のことを考え、体力のある人が散歩をすることをおすすめします。
抜け毛について
抜け毛の多い犬種ですが、年に2回ある換毛期には大量の毛が抜けます。
普段は1日1回、換毛期は1日2回のブラッシングをしてあげてください。
サモエドを迎え入れるために

飼い主に従順な性格をしているので飼育しやすい犬種ではありますが、日々の散歩やお手入れが欠かせない犬種です。
毎日継続して行えるのか、金銭的な余裕はあるかを考慮してから飼育を始めるようにしてください。
また、北国出身の犬種のため夏の暑さを苦手としています。暑い地方に住んでいる人は冷房設備も整えておく必要がありますよ。
サモエドの子犬価格は?

子犬の販売価格
- 30~40万円
サモエドは希少価値が高い犬です。子犬は30~40万円が価格相場で、成犬になっても10万円ほどしか価格が下がりません。特に真っ白なメスの子犬の価格が高いです。
日本では希少さに加え、テレビ番組のマスコットとしてサモエドが使われたことで人気に火がつき、現在は70万円以上の価格で販売されていることもあります。
サモエドの購入は信頼できるブリーダーからがおすすめ

国内には、サモエドをメインで繁殖させているブリーダーが数多くいます。インターネットで検索しても、数10件のブリーダーが出てきます。
ブリーダーから購入するメリットは「ペットショップよりも安く購入できる」「犬一頭一頭を理解しているため、飼い主の要望にあった一匹をオススメしてくれる」「病気や不安を感じた際にアドバイスをもらうことができる」など挙げられます。
ブリーダーから購入する際の注意点は?
良いブリーダーとは
- 健康状態を教えてくれる
- 繁殖状況を教えてくれる
- 親の情報を教えてくれる
- 口コミ・評価が高い
- アフターケアが充実している
まずはサモエドを大切に繁殖させ、責任を持って販売しているかをブリーダーのサイトから判断します。サモエドを商品や物のように扱っていないブリーダーがおすすめです。サモエドの魅力が伝わるような努力があるか、愛情を感じるかを大切にしてくださいね。
実際に問い合わせや訪問した際、サモエドの健康状態やどんなところで繁殖しているのか、親の情報を教えてくれるのかを確認します。飼育環境が劣悪ではないか、親が病気持ちでないかなどをしっかりと公開しているブリーダーが望ましいです。
また、サモエドの良い点だけでなくデメリットも伝えているブリーダーはおすすめです。正直に魅力を伝えくれるブリーダーは信頼できますので、気になることがあれば直接問い合わせてみてくださいね。
サモエドの購入方法、ブリーダー・里親制度・ペットショップの違いはこちら。
サモエドの里親募集
サモエドは人気犬種なので、里親募集もされています。
里親募集サイトや保健所などで新しい飼い主さんを探していることもあるので、気になる方は定期的にチェックしてみてくださいね。
愛らしい性格と美しい外見をあわせ持つサモエド

サモエドは口を空けたとき、笑ったように見えるサモエドスマイルと呼ばれる表情が非常に愛らしいです。穏やかで人懐っこい性格で飼育もしやすいので、初心者にもおすすめのペットですよ。