便秘になるとお腹がズッシリと重く、胃を圧迫されているような不快感になりますよね。便秘が続くことで食欲不振やお肌などの調子が悪くなってしまいます。
実は、便秘は人だけでなく犬にも起こりますよ。愛犬の便が出ていない日が続くと心配になり、一刻も早くつらい日々から解放してあげたいですよね。
この記事では、犬の便秘の原因や症状、対処法についてまとめました。
この記事でまとめたこと
犬の便秘は何日から?

人間の場合、数日間便が出ないことがよくありますが、犬にとっては異常です。犬の場合は1日に平均1~3回出るのが正常な状態で、2日以上出ない場合は便秘といえます。
便が出ていても、硬いサイコロ状の便がでている場合は便秘の初期症状です。
たとえば5日以上出ない場合は「異常事態」です。大腸に便が溜まり機能不全に陥る「巨大結腸症」という病気を発症している可能性があります。
排便姿勢をするが、3日間便が出ない状態が続いたら動物病院に連れて行くことをおすすめします。
犬の便秘、症状は?

便秘の症状は「便が硬くコロコロとした状態になる」「お腹が膨れ上がる」「排便しようとトイレへ行くのに何もせず戻ってくる」などです。便秘が続くと食欲がなくなることもあります。
室内犬の場合はトイレを毎日確認し、排便チェックをすることが大切です。
庭で放し飼いにしている犬の場合は、同じ場所にウンチをしないことがありチェックが大変ですが、お腹が張っていないかを中心に確認するようにしてください。
普段散歩にいくと排便をする犬が1日でもしない場合でも便秘が疑われます。
犬の便秘、原因は?

愛犬が便秘になる原因
- 環境の変化
- 運動不足
- 水分不足
- 食事の偏り
- トイレが苦手
- 病気
環境の変化で排便を我慢することはよく見られますが、猫に比べ、単純な便秘は少ないです。会陰ヘルニアで排便姿勢をするも出ない、出にくいということはよくあります。
愛犬が便秘になってしまう原因は主に6つあります。
環境の変化
「飼い主が変わった」「引っ越しをした」「家族が増えた(飼い主に赤ちゃんができた、別のペットを飼うようになった)」など、環境が変化するとストレスを感じて便秘になることがあります。
普段の排便回数と比較して判断することが大切です。
運動不足
完全室内飼いの方や仕事などで留守にしがちな方は要注意です。十分な運動スペースや散歩の機会が少ない場合便秘になりやすくなります。
「毎日散歩をしているから大丈夫」と思っている方でも、犬種によっては朝晩1時間以上の散歩が必要で運動量が足りていない可能性があります。
歩くだけでは運動量が足りず、散歩中に走る必要がある犬種もいます。普段の散歩量が犬種に合っているか、一度確認してみてくださいね。
水分不足
便秘は腸内の水分量が足りなくなって起きる症状です。
もともと水を飲まなかったり、冬場などであまり水を飲まなくなったりした場合などには注意が必要です。
愛犬は好きなときに好きなだけ新鮮な水を飲める状態になっていますか。ご飯のときに水飲みカップでお水をあげるだけでは足りないことがあります。
新鮮な水がいつでも飲める「水飲み場」をつくるか、ペットボトルを逆さまにして装着する「給水器」を常備して、いつでも水が飲める環境を作ってあげてくださいね。
食事の偏り
食べたものが排泄されるので、食事内容と便秘は密接なかかわりがあります。便秘などの不調が見られる場合は、食事のバランスに偏りがあることが原因であるかもしれません。
とうもろこし・小麦など犬の苦手な植物性タンパク質を含む穀類が使用されているフード、低品質な原料や人工添加物を使用しているフードなどを与えている場合は、それらが原因で消化不良を起こしている可能性がありますよ。
また、カルシウムの与え過ぎは便秘につながります。骨や骨由来のおもちゃにもカルシウムが含まれており、見落としやすいので注意してください。
トイレが苦手
トイレが気に入らない、トイレトレーニングで怒られたなど、トイレ自体にネガティブな印象があることも便秘の原因になります。
最低限トイレは常に清潔に保ってあげることが大切であるほか、成功したらしっかりとほめてあげてくださいね。
病気
考えられる病気 | 病気の症状・原因 |
---|---|
がん・腫瘍 | 消化系や腹腔内にできた腫瘍が消化管を圧迫している |
前立腺肥大 | 未去勢のオスの場合、前立腺が肥大し直腸を圧迫している |
会陰ヘルニア | 肛門周囲にある筋肉が薄くなり、隙間から臓器や脂肪が飛び出してしまう。未去勢・中高齢のオスに多い |
椎間板ヘルニア | 飛び出した椎間板が神経を圧迫し、足や腰に痛み・しびれなどの症状が起こる |
これまでの5つ原因に問題がなくて便秘の場合は、表で示したような病気である可能性が考えられます。
これらの場合は飼い主さん自身では解決できないこともありますので、動物病院で獣医師さんに診てもらってください。
犬の便秘、4つの対処法!

便秘の対処法・応急処置
- 水分を摂る
- 適度な運動をする
- 食事内容・ドッグフードを見直す
- マッサージをする
愛犬の便秘は水分や食事内容の見直しなど、原因に合わせた対処が基本になります。
それぞれの対処法について、以下で詳しく見ていきます。
対処法1. 水分を摂る
軽度な便秘ならば、水分を摂って便を柔らかくしてあげると症状が緩和する可能性があります。
食事の際はドッグフードのお皿の横に水のお皿を並べて置き、食事の流れで水分を補給できるようにしてあげてください。
水をあまり飲まない場合は、ドッグフードをぬるま湯でふやかしてから与えたり、少量の野菜をドッグフードと一緒に与えたりするのも方法のひとつです。
ただし、野菜などをあげすぎると軟便や下痢につながってしまうおそれがあるので、少しずつ継続して与えるようにしてください。
対処法2. 適度な運動をする
運動をすることで消化管のはたらきが刺激され、スムーズな排便につながる可能性があります。
散歩や公園での遊びなど、こまめな運動でのどが乾いたら自発的に水分補給をしてくれる可能性が高くなるので、便秘解消の好循環が生まれやすくなります。
犬種や大きさによって適切な運動量は異なります。活発な犬種であれば日常の運動では足りていないという可能性もありますので、適切な運動量を見極めてあげることもポイントです。
犬の散歩は毎日?「小型犬」「中型犬」「大型犬」ごとの基本ルールまとめ
対処法3. 食事・ドッグフードを見直す
愛犬の得意でない食材だったり、人工添加物が含まれていたりする食事では、消化不良を起こしやすいために便秘を誘発してしまう場合があります。
ドッグフードであればパッケージ裏の原材料表を見て、どんな食材が使用されているのか確認して選ぶようにしたいですね。
pepyがおすすめするドッグフードはこのページの下部で紹介しています。
安全なドッグフードの基準とは?選ぶ時に確認したい6つのポイント
対処法5. マッサージをする
マッサージでお腹にあるツボを刺激してあげることもおすすめです。
「天枢」というおへその周りにあるツボ、「中かん」という一番下の肋骨(みぞおち)とおへその真ん中にあるツボが便秘に良いとされています
飼い主さんの利き手を温め、犬を仰向けの姿勢にして、へそから時計回りで優しく、ゆっくりと円を描くようになでていきます。優しく、愛犬のお腹が温かくなるまでマッサージしてあげてください。
犬のお腹はとてもデリケートなので、強く押すと仰向けの姿勢になることを嫌がるようになります。
リラックスさせながらマッサージしてあげてくださいね。
【編集部おすすめ】健康な腸内環境をサポートしてくれるドッグフード

おすすめドッグフード
- モグワン
健康な腸内環境を作るためには、食事の助けも借りる方法もあります。
犬の便秘にはこのドッグフード1. モグワン

モグワンは良質なチキンやサーモンを50%以上も使用した、消化吸収の良いドッグフードです。
良質な食材にこだわり、肉食動物である犬に本当に必要な栄養バランスを実現していますよ。愛犬の健康的な体づくりに最適なドッグフードとして多くの飼い主さんに支持されています。
モグワンドッグフードの原材料や口コミ評判など、詳しい情報はこちら
気になる初期症状は獣医師に相談してみる

「最近愛犬がウンチしてないな」といった飼い主さんだからこそ気がつく初期症状を放置するのはよくありません。
些細なことでもまずは獣医師さんへ相談してみてください。
ジュイクルという、飼い主さんの自宅に獣医師さんが来て診察をしてくれるサービスがあります。仕事や家事でなかなか動物病院に行く時間が取れない飼い主さんには特にオススメなサービスです。
獣医師に気軽に相談ができるオンライン掲示板も便利です。ご興味ある方は以下のボタンから無料で会員登録をしてご利用ください。
日頃の体調管理と獣医への相談

犬も人も健康維持のための注意点は似ていますよね。日頃から食事や運動、体調管理に気を遣ってあげてください。そして、心配なときは必ず獣医師に診てもらうことをおすすめします。
「獣医は混んでいるし、診察費用もかかるのでかかりたくない」という方もいますが、症状が悪化してしまうと余計に大変ですので、こまめに相談するのがおすすめですよ。