マガンの特徴は?生態や分布、鳴き声は?

マガンはカモ科マガン属の野鳥で、日本の天然記念物にも指定されています。秋になると越冬のために日本へやってきますよ。

この記事ではマガンの特徴や生態、分布、鳴き声についてまとめました。

 

マガンの特徴は?

マガン

大きさ

  • 65~86cm

外見の特徴

  • 白色のおでこ
  • 黒褐色の体
  • 腹部の黒色のよこしま

マガンの全長は65~86㎝です。翼を広げると135~165cmもありますよ。体重は約2700gです。カモの仲間ではかなり大型の種類ですが、ガンの仲間では中型程度ですよ。アヒルよりも大きい水鳥ですね。

体の上面は黒みのある茶色で尾羽に向かって黒色が強くなります。薄茶色の腹部には黒色のよこしまが不規則にあります。尾羽のつけ根あたりは白色ですよ。オスメス同色なので見分けがむずかしいですね。

おでこからくちばしにかけての白色が特徴的で、マガンの英語名、中国語名、ロシア名は和訳すると「白いおでこ」という意味です。くちばしはピンク色やオレンジ色です。

幼鳥の頃はおでこが白くなく、腹部のよこしまもありません。そのため見た目は同じガンの仲間のヒシクイと似ています。ヒシクイはくちばしが黒色なので見分けることができますよ。

 

マガンの生態は?

マガン

生態

  • 雁行(がんこう)
  • 落雁(らくがん)
  • 水田で餌探し
  • 家族単位で行動

雁行(がんこう)

V字の隊列で飛ぶことを「雁行」とよびます。日本では冬の風物詩ですね。雁行は渡りのときにも観察でき、V字の形で飛ぶことで風の抵抗を減らしているのです。

先頭のマガンがいちばん抵抗を受けてしまうので、疲れると後ろに移動して、次のマガンが先頭を飛びます。後ろを飛ぶマガンは、先頭をはげますように鳴きますよ。

マガンは餌場とねぐらを往復します。朝になって、ねぐらからいっせいに飛び立つ光景は「ねぐら発ち」と呼ばれますよ。逆に、夕方になって餌場から隊列をなして戻ってくる光景を「ねぐら入り」と呼びます。

 

落雁(らくがん)

ガンやカリが地上に降りる光景を「落雁」と呼びます。体をひねるようにして空気の抵抗を減らしながら、急降下しますよ。

 

水田で餌探し

マガンは草食性の鳥です。水田などで落ちた稲穂や、草のタネ、水草を食べていますよ。警戒心が強いので、近い距離での観察やカメラでの撮影はむずかしいですね。また餌のある場所は、親から子へと伝えられますよ。

 

家族単位で行動

マガンは3~7個の卵を産み24~28日温められてふ化しますよ。ヒナは35日ほどで、ひとり立ちできるようになります。繁殖期以外もつがいを解消せず、行動をともにします。日本へは飛べるようになった幼鳥とともにやってきますよ。

マガンは「冬鳥」として秋になると日本へやってきます。繁殖地のシベリアで、繁殖をしなかった若い鳥が真っ先に渡ってきて、そのあとに幼鳥を連れた親鳥が渡ってきますよ。

 

マガンの分布は?どこに生息している?

マガン

マガンはカナダ・アラスカ州・シベリア東部などで繁殖しています。冬になるとアメリカ合衆国・大韓民国・中華人民共和国・日本など暖かい地方に移動して越冬します。

日本には冬鳥として石川県・宮城県・新潟県に渡来しますよ。

 

マガンの鳴き声は?

マガン

マガンは「グァン」と、よく通る声で地鳴きします。「グルルル」と鳴くこともありますよ。マガン同士でケンカをするときは「フーッ」と威嚇(いかく)音を出します。

 

環境の悪化に敏感なマガン

マガン

マガンはデリケートな鳥です。そのため、環境が少しでも悪くなると、二度とその場所に戻ってこなくなってしまいます。マガンの生息域を調べることが、自然環境の変化を知ることにもつながりますよ。

マガンは昔から、和歌や俳句、絵画、小説といった作品の題材になってきましたね。なかでも「雁行」の美しさは、古来より日本人に感動を与えてきました。マガンの好む環境を、これ以上減らさないようにしていきたいですね。