ハシボソガラスの特徴は?生態や分布、鳴き声は?

ハシボソガラスはスズメ目カラス科カラス属に分類される野鳥の1種です。英名は”Carrion Crow”と言い、「死肉を食うカラス」を意味します。日本で「カラス」と言えば、この「ハシボソガラス」と「ハシブトガラス」の2種類を指しますよ。

今回はハシボソガラスの特徴や生態、分布、鳴き声について紹介します。

 

ハシボソガラスの特徴は?

ハシボソガラス
大きさ 50cm
外見の特徴 真っ黒な体
黒い足とくちばし

ハシボソガラスは全長が約50㎝の鳥で、翼開長(翼を広げた大きさ)は1mほどになります。

オスとメスともに、光沢のある黒色をしています。外見からはくちばし・足も含めて真っ黒い鳥に見えますが、皮膚の近くには白く、短い毛があります。ハシボソガラスは2種類の羽毛を持つことで、冬でも水浴びをする事ができるほど、寒さにとても強くなっていますよ。

ハシブトガラスとの見分け方は?

ハシボソガラスとハシブトガラスの違いは、「くちばし」と「額」にあります。

ハシボソガラスはくちばしが細く、真っすぐで、額は出っ張りません。一方のハシブトガラスはくちばしが太く、曲がっており、額は出っ張っています。ぜひ注意深く観察してみてくださいね。

 

ハシボソガラスの生態は?

ハシボソガラス3

生態

  • 河川敷や農耕地などに生息
  • 雑食性
  • 繁殖

河川敷や農耕地などに生息

ハシボソガラスは河川敷や農耕地などに生息します。都市化が進み過ぎた地域や高山帯ではあまり観察されません。年間を通してつがいで縄張りを持つ習性がありますが、繁殖期以外には夜間は決まった林に集団で眠ります。

ハシボソガラスの巣には木の枝が使われ、開けた場所に位置する木に作られます。近年では針金やハンガーなどを利用する事もあります。

 

雑食性

ハシボソガラスの食性は雑食性です。昆虫類・鳥類の卵や雛・小動物・動物の死骸・果実・種子など何でも食べる鳥で、同じ属のハシブトガラスよりも植物質の餌を好む傾向にあると言われています。

 

繁殖

ハシボソガラスの産卵期は4月頃で、1回に3~5個の卵を産みます。抱卵はメスだけが行い、オスはメスの為に餌を運ぶ役割を担います。抱卵期間は約20日で、孵化すると約1か月で巣立ちますが、その間はオスメスでヒナに餌を与えますよ。

 

ハシボソガラスの分布は?どこに生息している?

ハシボソガラス

ハシボソガラスはヨーロッパからアジアに広く分布する鳥で、日本でも全国の平地から低い山に分布します。

日本では季節によって移動しない「留鳥」でに分類されますよ。

 

ハシボソガラスの鳴き声は?

ハシボソガラスの鳴き声は、同じカラスであるハシブトガラスに似ている「ガーガー」と濁って聞こえます。鳴くときには頭を下げ、お辞儀をするようにして鳴きますよ。

 

ウォーキングをする鳥

ハシボソガラス

ハシボソガラスは餌を探すとき、両足を交互に出して歩きます。一方、ハシブトガラスは両足でピョンピョンと跳ねるように移動します。この違いはわかりやすいので、ぜひ頭に入れて観察してみてくださいね。