かわいくて人気の柴犬ですが、飼うときに健康面はどうなのか気になりますよね。健康な状態で長く一緒に過ごすためにも、寿命や病気について適切な情報を知っておくことは大切ですよ。また、正しい食事についての知識を身につけておくことも長生きの秘訣となりますよ。
この記事では、柴犬の寿命や病気関連の情報をまとめました。
この記事でまとめたこと
柴犬の平均寿命は?

柴犬 平均寿命
- 13〜15歳
柴犬の平均寿命は13歳くらいといわれ、他の犬と比べても平均的な長さです。近年はドッグフードや医療の進化により年々寿命が延びているので、15歳くらいまで生きる柴犬も多いです。
中には20歳を越えるまで長生きする柴犬もいるようですよ。これらは平均寿命なので、病気に気をつけ、健康状態でいることが前提です。
柴犬の病気、年齢でかかりやすさに違いは?皮膚病になりやすい?

柴犬は体が丈夫で清潔好きなので、他の犬と比べると病気にかかりづらく、健康であるといわれています。とはいえ、ペットの飼育環境の変化に伴い、注意すべき病気が増えています。
これまでは、7歳以上になるまではかかりやすい病気はなかったのですが、室内で飼われる柴犬が多くなっており、ハウスダストが皮膚病の原因になっているといわれています。代表的な皮膚病には、アトピー性皮膚炎や内分泌性皮膚炎などがあります。
アトピー性皮膚炎
ハウスダストや花粉などによるアレルギー反応から、皮膚のかゆみや赤み、脱毛などの症状が見られます。発症してしまった場合は、かゆみ止めの薬をのむことと、アレルギー原因物質に接触しない環境を整えることが大切です。
動物病院へ行って血液検査を行い、アレルギー反応を起こしている物質を検査することをおすすめします。また、定期的にシャンプーやブラッシングをしてあげるで、皮膚を清潔に保つことでアレルギー反応を抑えることができますよ。犬のシャンプーのおすすめ商品についてはこちらですよ。
柴犬はドッグフードでアレルギーになりやすい?

他に注意すべき病気として、ドッグフードによる「肥満」や「食餌アレルギー」が原因となって発生するものがあります。現代のドッグフードはとても優れた栄養食ですが、すべてのドッグフードが愛犬に適しているとは限りません。中にはアレルギーを引き起こすものもありますし、栄養過多になるものもあります。
ドッグフードが原因で起こる病気は、アレルギーや肥満に伴う心疾患などです。こうした病気は、皮膚病と同様に皮膚をこまめにチェックすることと、体重の変化に気を配ることが大切です。
柴犬の老犬はどんな病気に気をつけたらいい?

柴犬の平均寿命は延びているので、老犬期間が長くなり、病気にかかる可能性が高まっています。老犬になると、心臓病や眼の病気にかかりやすくなります。
心臓の弁が正常に働かなくなる僧帽弁閉鎖不全や、膝蓋骨の脱臼、視力が低下する白内障が代表的な病気です。死の間際には認知症で飼い主さんを認識できなくなる柴犬もいます。
僧帽弁閉鎖不全
柴犬がかかりやすい病気です。通常は心臓の左心房と左心室の間に位置する僧帽弁により血液の逆流を防いでいますが、この弁が完全に機能できなくなることにより、血液の一部が弁の隙間から左心房へ逆流する状態のことを指します。
気が付かないうちに症状が進行してしまう心臓病で、進行すると、咳、荒い呼吸、心雑音などの症状があります。
白内障
目が白く濁り、視力が低下し、場合によっては失明にも至ることもある病気です。
水晶体液の新陳代謝がうまく働かなくなり、水晶体が白濁してしまう状態をいい、発症すると物にぶつかったり、つまずいたりという症状が見られます。
認知症
良質なドッグフードの摂取により、犬の長寿化が進む一方、老化に伴い、認知症に掛かる犬が増えてきました。中でも、柴犬は認知症にかかりやすい犬種といわれています。
名前に反応しなくなる、飼い主さんを判別できなくなる、などの症状が見られると言われていますが、飼い主さんへの影響が最も大きいのが、夜鳴きです。
個人差もありますが、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)の含まれたドッグフードにより症状を抑えることが可能とされています。
老化に伴って病気が増えるのは仕方がないことなので、しっかりとした対策と発症したあとの動物病院への診察など迅速な対応をしてあげてくださいね。
柴犬の餌は?

犬はもともと肉食動物でしたが、人間と暮らすうちに人間の食べ物も食べるようになり、現在は雑食に近い状態です。餌に関して重要なことは2つあります。1つは、栄養バランスで、たんぱく質は動物性のものが望ましいです。
また、カルシウム、カリウム、塩分も必要ですよ。犬は塩分の濃い味に慣れると、濃い味のものを好むようになって、塩分をとりすぎるようになるので、塩分バランスには注意してください。
もう1つは脂肪分に気をつけることです。脂肪分を気にせずに食事を与えると、脂肪分過剰摂取となり、肥満の原因となります。子犬用や妊娠中の犬用のフードは、脂肪分が多く含まれているので、通常の成犬に与えないようにしましょう。
柴犬の適正体重は?
適正体重
- 8~10kg
柴犬の適正体重は8~10kgとされていますが、ライフステージや体の大きさなどによって細かく変わってきます。
上でも述べたとおり、肥満は様々な病気を引き起こす原因となります。それと同時に、やせすぎも愛犬にとって望ましくないですので、食事管理などで理想的な体重を維持できるように工夫することをおすすめしますよ。
柴犬のダイエット方法は?
ダイエットのポイント
- フードを工夫する
- 運動量を増やす
ダイエットには、飼い主さんの強い意志が欠かせません。
空腹でおねだりしてきたり、おやつをついあげたくなったりと様々な壁に直面することもありますが、肥満は重大な病気につながることを意識して、愛犬のために確固たる対応をしてあげてくださいね。
フードを工夫する
ポイント
- 摂取カロリーを見直す
- 人の食べ物を与えない
- ドッグフードを替える
ドッグフードやおやつのカロリーを気にせず、ついあげすぎてしまう…ということが原因で肥満になっている場合は、食生活の見直しが必要です。
ドッグフードは袋からお皿に直接入れるのではなく、1日当たりの適切な量をタッパーなどで小分けにしてから与えてください。フードとおやつのカロリーを確認し、1日に必要な摂取カロリー以下に抑えられるよう工夫しましょう。人間の食べ物もカロリーや塩分・糖分が多いので、愛犬にあげることは控えてください。
通常のものよりカロリーが抑えられた、「ダイエット用ドッグフード」もあります。食事の量を減らす必要がないので、犬の満足度も変わりませんね。
運動量を増やす
ポイント
- 散歩の時間を増やす
- おもちゃで遊ぶ
基本的に消費カロリーが多ければ、脂肪が燃焼され肥満は徐々に解消されます。
散歩の時間をあらかじめ決め、ある程度の運動量を確保できるようにしてあげてください。嫌がる場合は庭や公園を少しずつ歩かせることからはじめてもいいですね。
毎日散歩ができない場合は、家の中でボールや引っ張りロープなどを使って遊びながら運動すると良いですよ。ボールに興味がない子であれば、ボールの中におやつを入れられる「トイボール」がおすすめです。
柴犬におすすめのサプリメントは?

基本情報
サプリ名 | 犬康食・ワンプレミアム |
---|---|
原材料 | 田七人参末、霊芝エキス末、麦芽糖、チーズパウダー(デキストリン、チーズ、バター)、エゾウコギエキス末、有胞子性乳酸菌、甘草エキス末、結晶セルロース、酸化ケイ素、甘味料(ステビア)、グリセリン脂肪酸エステルシェラック、(原材料の一部に乳を含む) |
内容量 | 300mg×30粒 |
税込み価格 | 3888円 |
柴犬におすすめのサプリメントは「犬康食・ワンプレミアム」です。
主原料の1つである「有胞子性乳酸菌(プロバイオティクス)」には腸内環境を整える働きが期待できるので、お腹が弱い子が多い柴犬には特におすすめです。
免疫力を高める「霊芝」、活力維持に役立つ「田七人参」、様々なストレスから体を守る「エゾウコギエキス」のトリプルパワーが、健康的な毎日を送るサポートをしてくれます。
サイズも小粒タイプでチーズ風味なので食いつきも抜群ですよ。
柴犬におすすめのドッグフードは?
極 Kiwami

柴犬には、「極 kiwami」がおすすめです。
「極 kiwami」には、動物性タンパク質を豊富に含むほか、脂肪燃焼を助けるビタミンB1・B2などを多く含むアヒル肉が主原料として使用されているほか、比較的カロリーが高いので、活発な柴犬にピッタリのドッグフードです。
人工添加物や穀物も使用されていないので、安心して愛犬に与えることができますね。
カナガンドッグフード

「カナガンドッグフード」は、文句なしの100点満点ドッグフードです。
主原材料に「骨つきチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しています。犬にとって必要な栄養素だけを使用して作られているので、栄養が偏ってしまった愛犬の食事療法としても最適ですよ。
犬にとって不必要な穀物で余計なカサ増しを行っていない「グレインフリー」なので、消化不良や便秘を起こす可能性が低いです。過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができます。
粒がドーナツ型なので、噛み砕きやすく、喉につまらせる心配もありませんよ。
カナガンドッグフードの詳細はこちらの記事からも確認できます。
ブルーウィルダネス

「ブルーウィルダネス」はアメリカのブルーバッファロー社が製造する、栄養価・成分バランス・品質ともに最高クラスのおすすめできるドッグフードです。
原材料に「チキンミール」「ニシンミール」とったミール素材が使用されていますが、フード自体の値段が安すぎないため、低品質の原材料を使用しているという可能性は低いですよ。さらにブルーウィルダネスは穀物と合成添加物を全く使用していない「グレインフリー」かつ「無添加」の商品です。
ブルーウィルダネスの詳細はこちらの記事からも確認できます。
柴犬におすすめの最高級ドッグフードはこちらの記事からも確認できます。
柴犬の体調チェック、ポイントは?

体調をチェックするポイント
- 目
- 口の中
- 皮膚
- 筋肉の質
- 肉球
- 肛門
柴犬の健康状態は、体のいくつかの部分をチェックすることで把握できます。
眼
眼の色は、濃い褐色(赤茶色)であることが良く、眼のトラブルになりづらいとされています。
口の中
切歯は上下6本ずつあるか確認しましょう。歯ぐきはピンク色であり、舌の色も濃いことが健康の証とされています。
皮膚
地肌が白い子犬は皮膚が健康な証拠です。地肌がピンク色している場合はアレルギーの可能性があります。
筋肉の質
持ち上げた時に重量感があるか、適度にしまっていてしなやかな筋肉バランスがあると健康的です。
肉球
肉球の色がつやつやとした黒であれば、メラニン色素が濃い証拠です。肉球に弾力があれば、足まわりもしっかりしているといえますよ。
肛門
肛門が汚れている場合は、下痢を引き起こす何らかの体調不良を抱えている可能性があります。
健康寿命を伸ばしてあげることは飼い主さんの役目

体が丈夫で病気にかかりにくい柴犬ですが、7歳を過ぎた老犬になると心配な病気が増えます。
単純に寿命をのばすよりも、健康な状態での寿命を伸ばしてあげられるように、日々与える食事に気をつけて、病気になりにくい環境をつくってあげることも重要ですね。
柴犬の特徴や飼育のポイントについての詳しい内容はこちらですよ。
柴犬のブリーダーさんをお探しの方へ

日本最大級のブリーダーサイト「ブリーダーワン」には、日本全国の柴犬のブリーダーさんの情報が詳しくまとまっています。子犬の柴犬の飼い主さんを募集するだけでなく、各ブリーダーさんの思いや引き取る飼い主さんへのメッセージを掲載しているため、飼い主さんからも安心して引き取れると好評のサイトです。
紹介頭数は日々増減します。柴犬は特に人気の犬種なため、ブリーダーワンには日々多くの飼い主さんが訪れていますよ。現在柴犬の飼育を検討されている方はぜひ一度サイトを確認してみてくださいね。