犬は虫歯になりにくいといわれていますが、ある調査によると全体の5%程の犬は虫歯になっているといわれています。犬の虫歯についての正しい知識を身に着け、愛犬の健康状態を常に気にかけてあげたいですよね。
この記事では、犬の虫歯の症状や治療方法、対策についてまとめました。
出典:子犬のへや「犬の虫歯~症状・原因から治療・予防法まで」
犬の虫歯はどんな状態?種類は?

犬の虫歯は人間同様、酸などで歯が削られる状態です。
虫歯の主なものは「歯の表面にある小さなくぼみにできる虫歯」「歯の側面に平らな部分にできる虫歯」「歯の根元にできる虫歯」3種類です。
虫歯は歯垢の中にいる細菌「ミュータンス歯」が原因です。歯に残った食べかすをミュータンス歯が食べて酸を放出し、歯の表面のエナメル質を壊します。最終的に神経や血管まで達して、痛みを引き起こして虫歯になるのです。
犬の虫歯、症状は?

主な症状は「口臭がする」「歯に穴があく」「歯の色が変わる」などがあげられます。
犬によっては虫歯の痛みから食べるペースが遅くなったり、食べなくなったりする場合もあります。犬の口臭についてはこちらの記事も参考にしてくださいね。
犬の虫歯、治療はどうするの?

症状に応じて、治療は主に3つに分けられます。
虫歯を削りとる
虫歯を削りとる治療は、初期段階に多く行われます。虫歯になった部位を削り取り、つめ物をつめて修復します。
歯髄の除去
歯髄(しずい)とは、歯の神経のことです。虫歯が進み神経にまで達している場合、神経や血管が集まっている歯髄を除去することもあります。
抜歯
抜歯は、文字通り歯を抜くことです。虫歯が進んで深刻な場合は、歯を抜かなければならないこともあります。
犬の虫歯、治療費用は?

病院や症状によって異なりますが、虫歯治療は30,000円程度かかることが多いようです。
抜歯は1本5,000〜10,000円程が相場です。神経を除去する手術や、銀歯の製作には一般的に50,000円程かかります。
決して安くない費用なので、ペット保険に入っておくと安心ですね。
犬の虫歯、対策は?

家庭でできる対策は歯磨きです。歯垢は口内の細菌を24時間ほど放っておくとできるので、1日に1回以上歯磨きが理想です。
歯磨きは虫歯だけでなく、歯周病や歯槽膿漏もケアできるので、習慣にするとよいですよ。
人から犬に虫歯はうつるの?

人間の口内にある虫歯菌は、愛犬への食べ物の口移しやキスすることでうつります。
愛情表現としてやられている飼い主さんも多いですが、口移しやキスを止めことで愛犬の健康を守ることができます。
重要なスキンシップとして考えている飼い主さんは無理にやめることはありません。虫歯菌がうつらないように歯磨きの習慣や頻度を高めてあげてください。
歯磨きの習慣で口内環境をキレイに

もともと犬の口内環境は虫歯になりにくいといわれていて、虫歯専門の動物病院もほとんどありません。
普段から歯磨きの習慣をつけさせ、愛犬の口内環境をキレイに保ってあげてくださいね。