膵臓(すいぞう)は唾液を出したり血糖値を上下させたりするホルモンを分泌する臓器です。膵炎とは、膵液が逆流し、膵臓を傷つけることによって起こる病気です。
膵液が逆流するのは、腫瘍や異物などで膵管が詰まったときや、激しい嘔吐が続いたときで、人間と同じように、犬も膵炎にかかることがあります。特に、中年齢のメス犬や肥満体の犬だと発症するリスクが高いので、日頃から気をつけてあげてくださいね。
この記事では、膵炎の原因や症状、治療、手術関連の情報や食事についてまとめました。
犬の膵炎とは?

犬の膵炎とは、膵臓が自ら作り出した膵液によって消化されることで炎症を起こす病気です。
急性の膵炎は強い腹痛を伴うため、犬が背中を丸めてお腹を抱えるような姿勢をしたり、後ろ足を立てたまま前足と胸を地面につけるような姿勢を取ることがあります。
膵臓の働き
膵臓は、胃の背中側にある臓器です。
血糖値を上下させるなどの働きを持つホルモンを分泌する内分泌機能と、消化酵素を分泌する外分泌機能を担っています。
犬の膵炎、症状は?

犬の膵炎には、「急性膵炎」と「慢性膵炎」の2つがあります。
急性膵炎
主な症状は「よだれ」「嘔吐」「下痢」「食欲不振」「激しい腹痛」などですが、重症になると「消化管出血」「黄疸」「発熱」などもみられるようになります。
重篤になると、多機能不全に陥り死に至ることもありますよ。
慢性膵炎
急性膵炎は突発的な激しい症状がみられることが特徴的ですが、慢性膵炎は「嘔吐」「下痢」「体重減少」「食欲不振」「脱水症状」などの他の消化器系疾患とは区別しづらい症状がみられます。
悪化すると低体温や黄疸(目の白目の部分が黄色っぽくなる)などの症状が出たり、糖尿病を発症することもあります。また、激しい炎症によって暴走した体内の免疫機能が血液を固めようと働くことで体内に無数の血栓ができるようにもなります。
この血栓によってショック状態に陥ったり臓器内の細い血管に詰まったりすることで様々な臓器が傷つけられるため死に至ることもあります。
犬の膵炎、原因は?

膵炎の原因
- 食事
- ホルモンの病気
- ストレス
発症原因は食事で、脂肪が多く含まれている食事は膵炎を引き起こしやすいとされています。高脂質の食べものを食べ続けることで肥満になり、膵炎にかかることが多いですね。
そのほか、特定の犬種、ホルモンの病気(クッシング症候群、甲状腺機能低下症、糖尿病)、ストレス、抗がん剤や農薬などの薬剤、去勢手術をしたことがある場合も発症に影響するといわれています。
膵炎の診断方法は?

まず、食事内容や嘔吐の様子などを問診します。
膵炎の特徴的な症状が確認できたら、血液検査や血液化学検査で膵酵素量を測定します。併せて超音波検査とレントゲン検査を用いての他の消化器疾患との区別も行います。
犬の膵炎、治療はどうするの?

症状や病院によって異なりますが、一般的には輸液を行いながら、嘔吐を抑える薬や鎮痛剤、抗生剤を投与します。
また、膵臓の酵素の活性化を抑えるため、タンパク分解酵素阻害剤の投与をしながらチューブでの低脂肪・低たんぱく食の栄養補給、短期間の絶食も併せて行います。治療は主に入院治療となり、期間は症状にもよりますが1週間前後を目安と考えてください。
犬の膵炎、手術費用は?

腫瘍による急性膵炎であれば手術が必要な場合もあります。手術費用は病院によって異なりますが、10〜15万円ほどの病院が多いようです。手術費用とは別に入院費用として1日6000円〜1万円ほどかかります。
膵炎にかかってからでは遅いですが、病気に備えてペット保険に入っておくと安心ですね。
犬の膵炎、術後は?

基本的に手術後は、検査の結果が問題なければすぐに退院できます。
膵炎にかかった犬は、食事を気をつける必要があり一定期間は薬を飲むことになりますよ。獣医の指示に従い、ケアをしてあげましょう。
手術後はいつもとうんちが違うこともあります。普段とは柔らかさや色が異なるうんちが数週間〜1ヶ月ほど続くようであれば、再度獣医に相談をしましょう。
犬の膵炎、食事は?

膵臓に負担をかけないよう、脂肪分の少ない栄養バランスの取れた食生活を持続させることが基本となります。植物油、バター、動物性の脂など、脂肪分の多い食品の摂取量を最小限に抑えてください。
膵炎は糖尿病を引き起こす可能性もあるので、糖分の摂取量も注意が必要です。カボチャやトウモロコシ、果物、白米以外の炭水化物類を与えすぎないようにしましょう。
オススメの食材は、鶏肉やジャガイモ、低脂肪チーズ、キャベツ、ブロッコリー、適量の白米です。水分を多めにとらせたり、消化されやすいよう室温と同じくらいの温度で出してあげたりすることも重要ですよ。
急性膵炎の場合は獣医と相談し、数週間ほど脂肪分の少ない食事を与えましょう。慢性の場合はずっと脂肪分の少ない食事が必要で、併せてサプリなどでカルシウムも取らせてあげましょうね。
おすすめのドッグフードは?

愛犬の膵炎で悩んでいる飼い主さんには、国産ドッグフードの犬心がおすすめです。
犬心は「高血糖」「高脂血」のトラブル・病気に対応した療法食で、膵炎の原因の1つである脂質量を5%程度に抑えています。また、可消化性炭水化物を45%以下・食物繊維の量を約8%に調整しているので、血糖値のコントロールにも役立ちます。
低カロリーでありながらも十分な量のタンパク質を摂取できるので、楽しみの1つともいえる普段の食事から健康面でのケアができますよ。
購入はいつでもキャンセル可能な定期コースがお買い得です。特別優遇価格のほか、食いつきチェック用の無料サンプルをもらうこともできるのも嬉しいですね。
「膵炎専用」の療養食ともいえる犬心、是非試してみてください。
内容量 | 1kg |
---|---|
価格 | 2,600円(税抜) |
【お試しサンプル】 内容量 | 200g |
【お試しサンプル】 価格 | 無料(※) |
膵炎になりやすい犬種は?

コッカー、ミニチュアシュナウザー、トイプードルなどの犬種は、遺伝的に膵炎を好発しやすい犬種だといわれています。
しかし、膵炎は高脂肪の食事や肥満などによっても発症するため、すべての犬種で注意が必要だといえます。
膵炎は対策できる?

膵炎の対策として健康的な食生活を心掛けることが大切です。
おやつを与えすぎたり偏った食生活をさせたりすることが原因で発症するので、日頃から愛犬の健康状態に気をつけた食事を与えることが対策に繋がりますよ。今が健康だからといって慢心するのではなく、日頃の食事のケアに気をつけてあげてくださいね。