バーマンは神秘的な風貌をもち、古代ビルマ(現在のミャンマー)から伝わる歴史ある猫種です。ミャンマーの寺院で飼われていたことから「聖なる猫」ともよばれ、現在もヨーロッパやアメリカで広く親しまれています。
この記事では、バーマンの性格、特徴や体重、餌や価格、歴史についてまとめました。
猫のバーマン、性格は?

バーマンの性格
- 物静かで穏やか
- 飼い主家族に従順
バーマンは物静かで穏やかな性格をしています。ひなたぼっこをしたりトボトボと部屋の中を散歩したりして過ごすことが多いです。飼い主さんとその家族への愛情が深く、賢いので従順になついてくれますよ。しつけはしやすい猫種です。
飼い主さん(餌を与えてくれる人)とのコミュニケーションは好み、餌をお皿に移す音がするだけで鳴いて反応してくれるようになりますよ。根気よく話しかけることで信頼関係も深く築くことができます。
遊びが嫌いというわけではありませんが、どちらかというとのんびり寝ている方が好きなタイプといえますね。
猫のバーマン、特徴は?体重、目や被毛の色は?

体重 | オス:3~6kg、メス:3~5kg |
---|---|
目の色 | サファイアブルー |
被毛色 | ブラック、チョコレート、レッド、ブルー、ライラック、クリーム |
バーマンは中〜大型の猫種で体重は成猫になるとオスは3〜6kg、メスは3〜5kgほどになります。ボディは筋肉質で「ロング&サブスタンシャルタイプ」とよばれています。
頭は丸くて幅広で、鼻は高く、目はサファイアブルーで美しい色をしています。しっぽは中ぐらいの長さで、フサフサの毛に覆われておりボディと良い外見のバランスが取れています。
被毛はシルクのように艶があり、長くてゴージャスです。四肢のつま先部分は白く手袋をしているようにみえるので前脚は「グローブ」、後脚は「レース」とよばれていますよ。
バーマンは産まれた時は全身が白く、成長に連れて被毛の色やグローブの状況がはっきりしてきます。被毛の色は「ブラック」「チョコレート」「レッド」「ブルー」「ライラック」「クリーム」が認められています。
バーマンにおすすめのキャットフードは?
バーマンは活発で運動量が多いため、食事量は多めです。
ただ、筋肉質なボディが魅力の一部なので、炭水化物のあげすぎには注意してくださいね。キャットフードはタンパク質が多めのものを選択することをおすすめします。
シンプリー

バーマンには、「シンプリー」がおすすめです。
シンプリーには、被毛を美しく維持するために欠かせない「サーモンオイル」や泌尿器系の疾患が気になる猫のための成分「クランベリー」、毛玉ケアに最適な「オリゴ糖」などがバランス良く含まれています。
原材料の50%以上をサーモンが占めているので、猫が最も必要とする動物性タンパク質を効率よく摂取することができますよ。余計な脂質や糖質も含まれていないので、ダイエットフードとしても最適です。
アーテミス『オソピュア』

「アーテミス『オソピュア』」は、良質な動物性タンパク質が摂取でき、ビタミンB1・カルシウム・カリウムなど猫に必要なビタミンやミネラルを多く含む「ガルバンゾー豆(ひよこ豆)」も使用されているためおすすめのキャットフードです。
また猫の身体にやさしいグレインフリー(穀物不使用)かつ無添加です。
「アーテミス『オソピュア』」についてさらに詳しくまとめた記事はこちらです。
バーマンにおすすめな最高級キャットフードはこちらの記事からも確認できます。
猫のバーマン、価格は?

バーマンの価格
- 12~30万円
バーマンの値段は、幅がありますが12〜30万円ほどが相場です。ペットショップであれば15万円前後で取引されています。チャンピオン猫の血を引く子猫であれば40万円近くする個体もいます。
猫のバーマン、歴史は?

バーマンは、ミャンマーに古くから存在していた猫で、釈迦が生まれる前に誕生したともいわれています。1919年に、この聖なる猫のペアをフランス人がミャンマーからを連れ帰りました。帰国中にオスは亡くなってしまいましたが、メスが妊娠しておりフランスで無事に出産し、繁殖。1925年にフランスで公認され、世界に広まりました。第二次世界大戦でバーマンの数は激減しますが、1955年以降外国からの輸入により再度繁殖が開始されます。1967年にCFAで公認を受けています。
バーマンにまつわる言い伝え
バーマンに関して様々な言い伝えが残っていますが、中でもミャンマーの寺院にまつわる話が有名です。
昔ミャンマーに、サファイアブルーの瞳を持つ女神像が伝わる寺院がありました。多くの白い猫を飼っていた寺院が、ある日強盗に襲われ、最も位の高い僧が亡くなってしまいます。
その時、1匹の白猫(バーマンの祖先)が僧の頭に乗り女神像をみつめると、猫の瞳が女神のようなサファイアブルーに、脚や尾、耳は茶色に変わりました。僧の白髪に触れていた脚先だけ、唯一白く残ったとされていますよ。
出典:早田由貴子監修「まるごとわかる猫種大図鑑」、TICA「Birman Breed」
バーマンを購入するならブリーダーがおすすめ

バーマンを飼うことを具体的に考え始めたら、ブリーダーからの購入も検討してみてください。インターネットにはバーマン専門のブリーダー情報が掲載されていますよ。
ホームページから情報を集め、ブリーダーさんに実際に会いに行くことをおすすめします。信頼関係を築くことのできるブリーダーに出会えたら、困った時に相談できる心強い存在になってくれるはずです。